• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

発癌物質プタキロサイドによる核酸関連物質の化学修飾

研究課題

研究課題/領域番号 62470029
研究機関名古屋大学

研究代表者

山田 靜之  名古屋大学, 理学部, 教授 (90022540)

研究分担者 木越 英夫  名古屋大学, 理学部, 助手 (90169839)
小鹿 一  名古屋大学, 理学部, 助手 (50152492)
キーワードワラビ / 発癌物質 / プタキロサイド / ジエノン / 核酸塩基 / 化学修飾 / DNA切断
研究概要

1.植物ワラビから発癌物質プタキロサイド(1)の抽出。
乾燥植物材料を水抽出し、ついで樹脂吸着、溶媒分配、各種クロマトグラフィーを用いて純粋なプタキロサイド(1)を調製した。プタキロサイド(1)の求電子活性体であるジエノン(2)を塩基性条件で発生させ、このジエノン(2)を用いてDNAの化学修飾と切断反応を行った。
2.ジエノン(2)によるDNAの化学修飾。
サケ精子DNAをジエノン(2)と反応させた後、中性条件で加熱加水分解しクロマトグラフィーにより分離を行い5種類のアルキル化された核酸塩基を単離し化学構造を決定した。これらのうち主生成物はNー7位アルキルグアニン(3)とNー3位アルキルアデニン(4)である。
3.ジエノン(2)によるDNA切断の塩基特異性。
プラスミドDNA(pBR322)を用いて、3′末端あるいは5′末端を^<32>P標識した二本鎖DNAを調製し、ついでジエノン(2)と反応させ、付加体を加熱(A条件:90℃、3分)またはピペリジン存在下加熱(B条件:90℃、30分)し、ゲル電気泳動で分析した。その結果、A条件ではアデニンの位置で、B条件ではグアニンの位置で各々、特異的切断の起ることが示された。^<32>P標識一本鎖DNAについても同様な実験を行うと、アデニンとグアニンの爾塩基の位置で切断が起ることが判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Makoto Ojika: (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi