• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

天然物中における核反応生成物の分布

研究課題

研究課題/領域番号 62470036
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 分析・地球化学
研究機関日本大学

研究代表者

本田 雅健  日本大学, 文理学部, 教授 (60013447)

研究分担者 永井 尚生  日本大学, 文理学部, 講師 (10155905)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワード隕石 / 宇宙線生成核種 / Be-10 / A-26 / Sc-45 / C-14 / AMS / 放射化分析
研究概要

1.隕石を中心とする天然物質中の宇宙線生成核種についてAMSによる^<10>Be及び^<26>A1の測定を実施した。試料中のBe、A1担体その他標的元素の定量は原子吸光法により行なった。大気起源の^<10>Be及び^<14>CについてもAMSによる測定を継続した。試料中のBe、Al担体その他標的元素の定量は原子吸光法により行った。
2.特に上記の試料のうち石質いん石中の金属部の分離精製を行い所期の結果を得た。Fe,Niより生成した^<10>Be、^<26>A1を石質部よりのそれらと直接比較対照することが可能となった。各種の鉄隕石及びコンドライトの他、特殊例として石鉄隕石、Jilin隕石、月試料について適用を行った。
3.放射化分析法による鉄いん石中の^<45>Scについては成果をまとめて発表することができたが、^<107>Agについては未だ研究途上にあるといってよ。^<53>Mr測定の準備は進められたが具体的実施は1989年度以降となった。
4.上記の成果を取りまとめて総合的な研究報告を発表することができた。統計的な処理により、広く石質及び鉄隕石中のすべての高エネルギー宇宙線生成核種の生成速度を系統化することができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Kobayashi: "^<14>C dating of archaeological samples by AMS of Tokyo University" Nuclear Instruments and Method in Physics Research. B29. 173-178 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Nagai: "Measurements of ^<10>Be and ^<26>Al in some meteorites with internal beam monitor method" Nuclear Instruments and Method in Physic Research. B29. 266-270 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Nagai: "Cosmogenic ^<26>Al and ^<10>Be in meteoritic irons" Meteoritics. 22. 467-469 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Nishiizumi: "^<10>Be profiles in lunar surface rock 68815" Proc. 18th Lunar and Planetary Sci. Conf.2. 79-85 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Honda: "Scandium 45 in meteoritic irons" Proc. NIPR Sympo. on Antarctic Meteorites. 1. 197-205 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Honda: "Statistical estimations of the production of cosmic-ray-induced nuclides in meteorites" Meteoritics. 23. 3-12 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi