• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

初期埋没続成過程における有機物の分解・熟成と自生鉱物の生成に関する堆積学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62470045
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関東京大学

研究代表者

多田 隆治  東京大学, 理学部, 助手 (30143366)

研究分担者 角和 善隆  東京大学, 教養学部, 助手 (70124667)
渡部 芳夫  東京大学, 理学部, 助手 (70182962)
歌田 実  東京大学, 総合研究資料館, 助教授 (50012406)
飯島 東  東京大学, 理学部, 教授 (90011501)
松本 良  東京大学, 理学部, 講師 (40011762)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワード有機炭素 / 続成過程 / 炭酸塩鉱物 / ガスハイドレイト / 酸素同位体組成
研究概要

本研究課題で遂行されたテーマは2つにまとめられる。第1は、堆積物中の有機物(有機炭素)含有量の変動要因の解明と、その地質学的意義である。堆積時の初生的違いと、続成過程における有機物の分解による変化という2つの測面から検討を加えた。薄層理と生物擾乱層の分布や、堆積物粒度の変動等の堆積学的パラメーターと、堆積物の主成分及び微量成分含有量等の地球化学的パラメーターと、有機物含有量の変動パターンを比較する事により、有機物の濃度・分散の機構が、かなりはっきりしてきた。詳細については別冊報告書及び昨年度未報告書に述べた。第2のテーマは、ガス・ハイドレイトの生成・分解と炭酸塩続成の関係である。海水由来のSO_4^±の存在する埋没続成過程初期に分解した有機物は、一般に^<13>Cに乏しい炭酸塩を生成し、この結果δ^<18>Cが-15〜-30〓(PDB)の、Mgに富んだカルサイトやドロマイトが生成される。しかし、埋没が進行して還元的になると、有機物は主にメタンになるため、共存する炭酸塩は^<13>Cに富み、この結果δ^<13>Cが-5〜+25〓で、Feに富んだカルサイトや、アンケライト、シデライトが生成する。堆積物中で発生する生物源メタンが増大すると、間隙水はついにメタンに関して過飽和状態となり、一定の温度・圧力条件下(水深にもよるが、ふつう海底下数百メートル以浅)では、このメタンは固体、氷状のメタン・ハイドレイトを作る。メタンハイドレイトは^<18>Oを選択的に取り込む。この結果、ハイドレイトの生成に伴って間隙水のδ^<18>Oは徐々に軽くなる。逆に、ハイドレイトが数百メートルの深度で分解すると、水のδ^<18>Oは急に増大する。また大量のメタンが堆積物に供給される。この結果メタンによる鉄の還元が進むと同時に、間隙水のアルカリ度が急増して、重い酸素に特徴づけられれた、Feを含む炭酸塩鉱物、特にシデライトが生成する。このような特徴を持つシデライトはハイドレイトの"化石"と考えられる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 松本良: 地質学雑誌. 93. 597-615 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsumoto,R.;Gibling,M.: Initial Report of the Lost Ocean Expedition to Himalaya. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 多田隆治,渡部芳夫: 石油技術協会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanabe,Y.;Tada,R.;Iijima,A.: Journal of the Faculty of Science,the University of Tokyo, sec.II.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 93. 597-615 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsumoto, Ryo: "Natsure and occurrence of gas hydrates and their implications to geologic phenomena" Journal of Geological Society of Japan. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsumoto, Ryo; Gibling, Martin: "Unusual silica-carbonate concretions of the Spiti Shale (Jurassic to Cretaceous) of Nepal" Initial Report of the Lost Ocean Expedition to Himalaya. (1989?)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tada, Ryuji; Watanabe, Yoshio: "Depositional environments and organic matter content of the Neogene Siliceous deposits" Journal of the Japanese Association for Petroleum Techonology. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, Yoshio; Azuma; Tada, Ryuji: "Major, minor, and trace elements geochemistry of the Neogene siliceous deposits in Aomori Prefecture, northern Japan" Journal of the Faculty of Science, University of Tokyo.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi