• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

天然および合成の膨潤性粘土鉱物のX線的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62470051
研究機関岡山大学

研究代表者

松田 敏彦  岡山大学, 自然科学研究科, 助手 (10033359)

研究分担者 山本 雅弘  岡山大学, 理学部, 助教授 (60033130)
河原 昭  岡山大学, 理学部, 教授 (40012372)
小坂 丈予  岡山大学, 理学部, 教授 (60016269)
キーワード雲母・スメクタイト規則混合層鉱物 / 膨張性 / X線回析 / バイデライト / モンモリロナイト / 膨張層 / スメクタイト
研究概要

1.雲母・スメクタイト規則混合層鉱物における膨張層のX線的性質
雲母・スメクタイト規則混合層鉱物は風乾状態で約25〓の長周期の底面反射を示す。この鉱物の膨張層であるスメクタイト層の化学組成はバイデライトとモンモリロナイトの間にありその比は約3:1以下で、膨張性はモンモリロナイトと同様であるとされて来た(Brown and Weir,1963;Matsuda,1984)。筆者は産出のまれと言われているバイデライトを長野県佐野鉱山より採取し、鉱物学的性質を検討した結果、化学組成はBlack Tack Mine産(理想組成に近い)のものに近いが、それよりやや膨張性の大きいことが判明した(Matsu.da,1988)。そこでろう石鉱床(岡山県三石、長野県佐野、山形県大峠)に産する雲母・スメクタイト4試料とパキスタン産試料および山形県月布産モンモリロナイト、長野県佐野鉱山産バイデライトを用いてそれらの膨張性をX線回析により比較検討した。その結果相対湿度80%(層間陽イオンCa)ではモンモリロナイトと同様な性質を示したが、相対湿度50%(層間陽イオンNa)ではモンモリロナイトより膨張性が小さく、佐野鉱山産バイデライトと同様な性質を示した。以上より雲母・スメクタイト規則混合層鉱物の膨張性はモンモリロナイトよりは明らかに小さく、バイデライトに近い性質を示すことが利明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Matsuda: Clay Scieuce. 7. 151-159 (1988)

  • [文献書誌] T.Matsuda: Mineralogical Tournal.

  • [文献書誌] 松田敏彦: 鉱物学雑誌.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi