• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

メタノールからの高選択的オレフィン合成触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62470076
研究機関京都大学

研究代表者

乾 智行  京都大学, 工学部, 教授 (60025989)

研究分担者 井上 正志  京都大学, 工学部, 助手 (30151624)
久住 真  京都大学, 工学部, 助手 (70025980)
宮本 明  京都大学, 工学部, 助教授 (50093076)
キーワードメタノール変換 / 低級オレフィン合成 / エチレン合成 / プロピレン合成 / 結晶性触媒 / 鉄ーシリケート触媒 / ペンタシル型シリケート触媒 / シリコアルミノフォスフェート結晶触媒
研究概要

石油化学工業の基幹原料である低級オレフィン類は, 現在石油のナフサ留分の高温熱分解による非選択的な方法で製造される. 石油危機後, 石油代替資源である石炭を出発原料として, メタノールを経由してオレフィンを合成する触媒の開発が各国で進められてきたが, それらはすべていわば高温法というべきもので, 550〜600℃の反応温度で, ある程度重合した炭化水素類を接触分解する方法であるので, 固体酸点上の炭素鎖切断の法則(βー開裂)に従い, 主生成物はプロピレンとなり, 最も必要とされるエチレンの収率は極めて低いものとなる. 本研究では, これらの従来法とは根本的に異なり, 300℃以下の低温で, メタノールから生成するメチレン基が2箇ないしは3箇低重合したところで反応が終るような触媒開発を行う点にある. すなわち酸素10員環の開口をもち, しかもこれが3次元的に連結していて, コークの生成が極度に抑制される構造をもち, しかも固体酸点の強さと性質が, 上記の目標に適うものを, 各種の遷移金属イオンを結晶内に取り込んだメタロシリケートを合成して達成しようとするもので, 本年度は, 独自に開発した迅速結晶化法により検討し, 鉄,コバルト,ニッケルなどの鉄族金属を取り込んだメタロシリケート群が, 極めて選択的にメタノールからエチレンとプロピレンを生成することを明らかにした. しかも, この触媒性能は, 組成は同じでも, 結晶合成時の金属イオンの濃度因子などに強く影響を受けることを見い出し, これは, 結晶内の金属イオンの分布状態に依存することを突き止めた. しかし, これらの鉄族金属メタロシリケートは, 活性が比較的小さいので, 結晶性触媒の範囲を拡げて検討するため, ゼオライト様結晶構造を有するシリコアルミノフォスフェート結晶の迅速結晶化を試み, さらにこれに鉄族金属を結晶合成段階に含有させた. これらの触媒は, シリケート結晶触媒とは甚だしく異なる反応挙動を示した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 乾智行: 触媒. 29. 14-16 (1987)

  • [文献書誌] Tomoyuki Inui;Fumio Okazumi;Junichi Tarumoto;Osamu Yamase;Hirokazu Matsuda;Hideo Nagata;Noboru Daito;Akira Miyamoto: J.Japan Petrol.Inst.30. 249-257 (1987)

  • [文献書誌] Tomoyuki Inui;Dhongchai Medhanavyn;Akira Miyamoto: React.Kinet.Catal.Lett.34. 69-74 (1987)

  • [文献書誌] Tomoyuki Inui;Masamitsu Takaki;Takashi Hagiwara;Masashi Yoshikawa: Stud.Surf.Sci.Catal.34. 639-650 (1987)

  • [文献書誌] Tomoyuki Inui;Akira Miyamoto: Reports of Special Project Research on Energy. 16. 175-180 (1987)

  • [文献書誌] Tomoyuki Inui: React.Kinet.Catal.Lett.35. 227-236 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi