• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

抗酸化剤の作用と相剰剤の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62470078
研究機関東京大学

研究代表者

二木 鋭雄  東京大学, 工学部, 教授 (20011033)

研究分担者 土屋 順一  東京大学, 工学部, 助手 (40011051)
山本 順寛  東京大学, 工学部, 助手 (60134475)
キーワード抗酸化剤 / 自動酸化 / ラジカル / ビタミンE / 脂質過酸化
研究概要

リノール酸メチルなど高度不飽和脂肪酸およびそのエステル,ホスファチジルコリンなどのリン脂質,および赤血球や血液のラジカル的酸化反応をまず行ない,その速度,生成物を定量的に測定することを確立した. これらの反応系に,水溶性抗酸化剤としてアルコルビン酸(ビタミンC),尿酸,グルタチオン,システインなど,一方,脂溶性抗酸化剤としてトコフェロール(ビタミンE),アスコルビン酸誘導体を添加し,これら単独の抗酸化活性,および混合系で使用した場合の抗酸化作用について検討した. さらにこれら抗酸化剤の作用に及ぼす,鉄などの金属イオンの影響についても検討した. これらについて,これまでのところ以下のことが明らかとなった. 水層に存在するラジカルは主として水溶性の抗酸化剤が補捉する. そのラジカル補捉の活性の序列はアスコルビン酸>尿酸>システイン>グルタチオンである. ESRなどを用いた実験により,これらはトコフェロキシラジカルと反応してトコフェロールを再生するが,実際にトコフェロールと顕著な相剰作用を示すのはアスコルビン酸だけである. これら水層に存在する抗酸化剤は,リポソーム膜や赤血球膜内の脂質層にあるラジカルを補捉することはできない. トコフェロールは脂質層内のラジカルを速やかに補捉する. 長い側鎖のために膜間の移行は制限されるが,膜内での動きやすさにはあまり大きな影響を及ぼさない. 膜の物性に及ぼすトコフェロールの物理的効果は,生理的濃度では大きくない. これら抗酸化剤は還元剤としても作用し,Fe^<3+>イオンをより活性の大きいFeD1+2D2に還元する, それ故,特にアスコルビン酸は場合によっては酸化促進剤としても作用し得ることを明らかにした.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Yamamoto;E.Niki: Biochim.Biophys.Acta. 958. 19-23 (1988)

  • [文献書誌] E.Niki;O.Hayaishi;M.Mino;Eds.: Clinical and Nutritional Aspects of Vitamin E. 408 (1987)

  • [文献書誌] E.Niki;K.Yamamoto;M.Takahashi;W.Ando;Y.Moro-oka;Eds.: The Role of Oxygen in Chemistry and Biochemistry. 680 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi