• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

遷移金属-硫黄クラスターの合成とその新機能開発

研究課題

研究課題/領域番号 62470083
研究機関東京大学

研究代表者

干鯛 眞信  東京大学, 工学部, 教授 (60011011)

研究分担者 溝部 裕司  東京大学, 工学部, 助手 (40175609)
矢野 重信  奈良女子大学, 理学部・講師, 教授 (60011186)
キーワードルテニウム-硫黄クラスター / 混合金属-硫黄クラスター / ルテニウム-チオラート二核錯体
研究概要

1.Ru源として〔Cp^*RuCl_2〕_2(Cp^*=n^5H_5) を用いてArSH、BnSHやRSSiMe_3 (R=アルキル) と反応させると、III価のRuを含む二核チオラート錯体が生成することを前年度報告したが、〔Cp^*RuCl_2〕_2と過剰のNaSRとをTHF中室温で反応させるとR=Et、Phベンジル、シクロヘキシルの時はRu (II) とRu (III) の混合電子価錯体〔Cp^*_2Ru_2 (SR) _3〕が49〜63%の収率で、またR=^iRr_1、^tBuの時は16電子のRu (II) の2核錯体〔Cp^*_2Ru_2 (SR) _2〕が62および39%の収率で得られた。前者はESRでブロードなシングレットの吸収を示す常磁性錯体で三つの架橋チオラート配位子をもつ二核構造を、また後者は二つの架橋リオラート配位子をもつ二核構造を有するものと推定している。後者の錯体は配位不飽和であり、COや^tBUNCと反応したそれらの不加体を与えた。すなわちR=^iPrでは不均化反応も同時におこって常磁性錯体〔Cp^*RuCl_2 (S^iPr) _3 (L) 〕が、一方R=^tBuでは反磁性錯体〔Cp^*RuCl_2 (SR) _2 (L) _2〕が単離できた。またR=^iPrの錯体は水素ガスともすみやかに反応して反磁性の二核ヒドリド錯体〔Cp^*RuCl_2 (S^iPr) _2H_2〕が生成した。Ru (III) でありながら反磁性であることはRu-Ru単結合が存在することを示唆している。
2.硫黄源してS_8を用いた時は、〔Cp^*RuCl_2〕と直接は反応しなかったが、SmI_2を還元剤として加えると元素分析から〔Cp^*Ru_3Cl_3S_<10>〕の組成を有すると考えられる新規はスルフィド錯体が得られた。この化合物は反磁性で^1HNMRで3つのCp^*のメチルプロトンが別々に現れることから、それぞれ環境の異なった三種類のRuが存在していると考えられるが、まだ単結晶が得られないため構造の詳細は明らかではない。
3.混合金属スルフィドはその構造、物性触媒能などに興味がもたれるが〔WS_4〕^<2->と2当量の〔Cp^*RuCl (SET) _2RuCp^*Cl〕とを還元剤存在下で反応させるとEPMAによるW_1Ru_1Sの分析からその比が1:2:8の混合金属スルフィドクラスターが得られた。現在単結晶を得る試みをしている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tomoaki;Tanase: New J.Chem.12. 697-698 (1988)

  • [文献書誌] Somanath;Dev: Organometallics. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi