• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

特異な電子構造をもつ新しい電子系の合成と物性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62470085
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 善一  京都大学, 工学部, 教授 (60025814)

研究分担者 三木 定雄  京都大学, 工学部, 助手 (30135537)
杉本 豊成  京都大学, 工学部, 助教授 (30093256)
田丸 良直  長崎大学, 工学部, 教授 (80026319)
キーワード環状テトラカリセン / 分極 / 歪アントラキノン / 光原子価異性 / ヘミヂュワーアントラキノン / 1、3ージチオール〔5〕ラジアレン / レドックス
研究概要

本年度は本研究の最終年であったので、前年度の結果を考察・吟味し、さらに新しい研究を追加することにより本研究課題の完成を目指した。得られた成果の概要を以下に示す。
1.カリセン分子が2あるいは3個head-to-tail型に結合した環状ビ-及びトリ-カリセンのジ(tert-ブチルチオ)置換体さらに無置換体の合成はすでに成功している。本年度ではカリセン分子がさらに1個多い環状テトラカリセンのジ(tert-ブチルチオ)ー及びモノ(tert-ブチルチオ)置換体を得ることができた。これらの環状テトラカリセンの電子構造を^1Hー及び1^<13>CーNMR、酸化還元電位等の実験結果、312MO法あるいはグラフ理論法による計算結果より考察したところ、環状ビ-及びトリ-カリセンの場合と全く同様に環状テトラカリセンにおいつも、各カリセンユーットが分極し、その大きさも同程度があることが示された。
2.1,2,3位に嵩高い置換基を有する3環性芳香税及び関連体の合成と電子構造について検討した。特に、1,2,3位にtert-ブチル基を導入したアントラキノンについて詳細な研究を行なったが、その誘導体では最低励起ー、二重項ともππ^*性という新しい性質をもち、それに対応しつ光照射によりヘミヂュワーアントラキノンに異性化することを見出した。
3.これまでに電子供与性の〔3〕ー、〔4〕ー、そして〔5〕ーラジアルを合成した。本年度では1、3ージチオール置換〔5〕ラジアレンを比較的短ステップでかつ好収率で得ることに成功した。この〔5〕ラジアレンは見掛ヒノステップで4電子が移動するこれまでに先例のないレドックス挙動を示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Sadao Miki,Kohji Matsuo,Masahiro Yoshida,Zen-ichi Yoshida: Tetrahedron Letters. 29. 2211-2214 (1988)

  • [文献書誌] T.Nakayama;T.Yamaguchi;S.Miki;K.Matsuo;Z.Yoshida: Chemical Physics Letters. 148. 259-263 (1988)

  • [文献書誌] T.Sugimoto;Y.Misaki;Yoshi-da;Y.Kai N.Kasai: Journal of the Chemical Society. 110. 628-629 (1988)

  • [文献書誌] Zen-ichi Yoshida;Toyonari Sugimoto: Angewandte Chemie International Edition in English. 27. 1573-1577 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi