• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

遷移金属錯体を用いるケイ素ー炭素二重結合化学種の生成と反応

研究課題

研究課題/領域番号 62470087
研究機関広島大学

研究代表者

石川 満夫  広島大学, 工学部, 教授 (20025985)

キーワードシラプロパジエンーニッケル錯体 / ニッケラシラシクロブテン / ケイ素ー炭素二重結合化学種
研究概要

ベンゼンあるいはトルエン中,1ーメシチルー1,2ービス(トリメチルシリル)ー3ーフェニルー1ーシラシクロプロペン(1)とテトラキス(トリエチルホスフィン)ニッケル(0)との化学量論反応を行ない,2ーメシチルー4ーフェニルー1,1ービス(トリエチルホスフィン)ー2,3ービス(トリメチルシリル)ー1ーニッケラー2ーシラシクロブトー3ーエン(2)を初めて合成した. またいくらかの化学的性質を明らかにした. すなわち,トルエン中,ニッケル錯体(2)をフェニル(トリメチルシリル)アセチレンとトルエンの沸点に加熱すると,2つの生成物が高収率で得られた. 1つは(2)とアセチレンの直接の反応から生じた1ーメシチルー3,4ージフェニルー1,2,5ートリス(トリメチルシリル)シロールであり,他はニッケル錯体(2)がケイ素ー炭素二重結合化学種,シラプロパジエンーニッケル錯体に異性化し,このものがアセチレンと〔2+2〕の環化付加により生じた1ーメシチルー3ーフェニルー4ー〔フェニル(トリメチルシリル)メチレン〕ー2ートリメチルシリルー1ーシラシクロブトー2ーエン(3)である. トルエン中,(2)を単独で加熱すると,(2)がシラプロパジエンーニッケル錯体中間体に異性化し,ついでニッケルによるメシチル上のメチル基のCーH結合が活性化され,その結果環化が起り,2つの異性体,5,6ーベンゾー1,3ージシラシクロヘキセン誘導体(4aおよび4b)を収率よく与えた. 一方,2ーメシチルー2ー(フェニルエチニル)ヘキサメチルトリシラン(5)とアセチレンとのニッケル錯体存在下での反応は化合物(3)収率よく得られた. また,化合物(5)とニッケル錯体との同様の反応は4aおよび4bを与えた. またこれらの反応では,シラプロパジェンーニッケル錯体が反応の中間体として生成することを明らかにした. 本年度は,シラシクロプロペンおよびエチニルポリシラン類と種々の遷移金属錯体との反応を行ない,メタラシラシクロブテンおよびシラプロパジエンー遷移金属錯体の挙動を明らかにする.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Ishikawa: Organometallics. 5. 1518-1519 (1986)

  • [文献書誌] M.Ishikawa: J.Am.Chem.Soc,. 108. 7417-7419 (1986)

  • [文献書誌] M.Ishikawa: Organometallics. 1986. (2447-2451)

  • [文献書誌] M.Ishikawa: Chemistry Express. 2. 623-626 (1987)

  • [文献書誌] J.Ohshita: Chemistry Express. 3. 179-182 (1988)

  • [文献書誌] M.Ishikawa: J.Organmet.Chem,.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi