• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

高分子前駆体法による導電性セラミックス繊維の試作

研究課題

研究課題/領域番号 62470095
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

北尾 敏男  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (70027879)

研究分担者 山根 秀樹  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助手 (30191365)
木村 良晴  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (10132276)
キーワード伝導性アルミナ繊維 / 芳香族有機酸 / ポリアシロキシアロキサン / 乾式紡糸 / 焼成 / 10^2S cm^<-1>
研究概要

概要:ポリアシロキサンに安息香酸またはその誘導体および3エトキシプロパン酸を配位させることにより,種々の有機溶媒に可溶な高分子前駆体が得られた. トルエンとメタノールとの混合溶媒に溶解させ(30〜50%)乾式紡糸に供した. 直径約20umの前駆体繊維が容易に得られた. 焼成は窒素気流中で,600ー1400℃の範囲でおこなった. 4端子法で測定したアルミナー炭素複合体繊維の伝導度は1×10^2Scm^<-1>を越えた. (以下でより詳細に説明する. )
1.前駆体高分子の合成:安息香酸および,m^-またはp^-アニス酸を配位子とした. 溶解性を向上させる目的で3エトキシプロパン酸を併用した. 得られた前駆体高分子の還算粘度は2〜5(dl/g)であった.
2.溶媒の選択と乾式紡糸:トルエンに約10%のメタノールを混合することにより濃厚溶液が得られた. 30〜50%溶液は優れた曵糸性を示し,小型乾式紡糸装置により極めてなめらかに繊維化できた.
3.焼成:前駆体繊維内に残存する溶媒を十分に除去した後,電気炉内で焼成した. 昇温速度は10℃/minとし,最高1400℃まで昇温した. 雰囲気は窒素とした.
4.伝導度測定:横河ヒューレットパッカード社製の測定機を使用し, 室温から260℃の温度域での伝導度を評価した. 供試したすべてのアルミナ繊維に対して伝導性が認められた. 殊に,1200℃までの温度で焼成した試料のそれは10^2S cm^<-1>に達した.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi