• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

省エネルギ-型超高性能エアフィルタ-の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62470106
研究機関金沢大学

研究代表者

江見 準  金沢大学, 工学部, 教授 (90025966)

研究分担者 大谷 吉生  金沢大学, 工学部, 助手 (10152175)
金岡 千嘉男  金沢大学, 工学部, 教授 (00019770)
キーワード超高性能エアフィルタ- / 低圧力損失 / 繊維径 / 繊維配向 / エレクトレットフィルタ- / 経時変化 / メンブレンフィルタ-
研究概要

本研究課題の最終年度にあたる平成元年度では、従来の超高性能エアフィルタ-の高い粒子捕集効率を維持しつつ圧力損失を小さくするにはどのようなフィルタ-構造にすべきかについて、1)繊維の微細化、2)繊維の配向、3)帯電繊維の使用に着目して、前年までの積み残し課題を解決するとともに、上記項目についての総合評価を行った。
まず1)については、繊維径が0.1μm程度のメンブレンフィルタ-の性能を測定し、繊維層の濾過理論が適用できることを確めると共に、性能評価の指標I=lnP/ΔR(Pは粒子透過率、ΔRは圧力損失)が通常のHEPAフィルタ-やULPAフィルタ-に比べて大きく、この原因は繊維径が小さいためであるという理論の予測と合致することを確かめた。
つぎに2)の繊維の配向性のI値に及ぼす影響に関しては、タバコフィルタ-の繊維配向が流れに対し平行に近いという事実に着目し、これを利用して、流れに平行および直角な繊維配向を持つモデルフィルタ-を作製しI値を実測した。その結果、濾過速度の低く、0.1μm以下の微粒子に対して有効な拡散支配域では平行配列の方がI値が高くなった。これは、拡散捕集効率は繊維配向にあまり左右されないのに対し、圧力損失は平行配列の方が半分程度になるからである。このことより超高性能フィルタ-においても、流れに対し平行に近い繊維を増やすことが低圧力損失化につながるとの結論を得た。
さらに3)に関しては、昨年度に引き続き、エレクトレットフィルタ-の電荷の安定性につき、より実用的な観点から大気塵を長時間流し捕集効率および圧力損失の経時変化を調べたところ、1〜2ヶ月ではほとんど変化がないことがわかり、クリ-ンル-ムのような低濃度大気に使用する場合には、低圧損失フィルタ-として実用化できる見通しが立ったと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 江見準,金岡千嘉男,大谷吉生,東正信,安藤伸治: "エアフィルタ-の集塵性能に及ぼす内部構造の影響" エアロゾル研究.

  • [文献書誌] 江見準,大谷吉生,金岡千嘉男,林敏昭: "エレクトレットフィルタ-の集塵性能とその安定性" 化学工学論文集.

  • [文献書誌] 江見準,大谷吉生,金岡千嘉男: "メンブレンフィルタ-の集塵性能" エアロゾル研究.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi