• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

生体膜リン脂質の極性基種特異的役割の分子遺伝子学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 62470118
研究機関埼玉大学

研究代表者

渋谷 勲  埼玉大学, 理学部, 教授 (60013306)

研究分担者 松崎 博  埼玉大学, 理学部, 助手 (80008870)
太田 明徳  埼玉大学, 理学部, 助教授 (30125885)
キーワードリン脂質 / 大腸菌 / パン酵母 / FM3A細胞 / 突然変異株 / 遺伝子破壊 / 外膜リポ蛋白 / 細胞内分布
研究概要

研究実施計画にのっとり、大腸菌、パン酵母、及び動物培養細胞についてそれぞれリン脂質の膜機能・細胞機能における役割の分子遺伝学的解析を進めた。
1.大腸菌のカルジオリピンシンターゼを、cls遺伝子の増幅株から精製し、その特性を解明した。clsがこの酵素の構造遺伝子であり、カルジオリピンが2分子のホスファチジルグリセロールの縮合で生成されることを証明し、酵素活性に及ぼす環境リン脂質組成の影響を明らかにした。2.酸性リン脂質合成が著しく低下し、本来大腸菌にとって致死的であるホスファチジルグリセロリン酸シンターゼの欠損変異pgsA3を許容する変異を、外膜主要リポ蛋白の構造遺伝子lppの欠損と同定し、リポ蛋白の欠損がpgsA3変異により少量しか生成しないホスファチジルグリセロールの消費を節約し、その必須の役割を確保するためと結論した。3.パン酵母について各種リン脂質合成酵素の細胞内局在性を詳しく調べ、ホスファチジルグリセロリン酸シンターゼの性質を明らかにした。また、ホスファチジルセリンデカルボキシラーゼの活性が上昇又は低下した突然変異株群を取得して、性質を特にミトコンドリア機能との関連で解析した。また、ホスファチジルセリンシンターゼの構造遺伝子CHOIをプラスミド上で完全に破壊し、染色体の相同部分と組替えて同酵素の完全欠損株を構築し、細胞のリン脂質組成、膜機能、生育能等の変化を分析し、ホスファチジルセリンの機能を解析した。4.マウスFM3A細胞について、myo-イノシトール及びホスファチジルグリセロール・レベルに及ぼすホスファチジルイノシトールの特異的影響を見出した。また、myo-イノシトール要求性をホスファチジルイノシトールで代替できる変異株及び生育にホスファチジルイノシトールを要求する変異株について野生型細胞との相違点を詳細に解析した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Satomi,Nishijima: Journal of Bacteriology. 170. 775-780 (1988)

  • [文献書誌] Takeshi,Hikiji: Journal of Biochemistry. 107. 894-900 (1988)

  • [文献書誌] Syuichi,Hiraoka: Journal of Biochemistry.

  • [文献書誌] Yohko,Asai: Journal of Bacteriology.

  • [文献書誌] Hiroshi,Matsuzaki: Structure and Cell Function.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi