• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

高等植物における糖蛋白質の生合成輸送、分泌機構の細胞生化学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 62470119
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学・栄養化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

赤沢 堯  名古屋大学, 農学部, 教授 (20023400)

研究分担者 小林 裕和  名古屋大学, アイソトープセンター, 助手 (80170348)
高倍 鉄子  名古屋大学, 農学部, 講師 (60089852)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワードαーアミラーゼ / イネ / 糖鎖 / 生合成 / 細胞内輸送 / 分泌
研究概要

イネαーアシラーゼは植物における典型的な分泌性糖タンパク質として研究が進められてきた。これまでの研究の結果、イネ種子胚盤組織から分泌されたαーアミラーゼには、ハイマンノース型糖鎖を持つものとコンプレックス型糖鎖を持つものが1:1の割合で含まれることが明らかになった。そこで、糖鎖構造の異なる2種類のαーアミラーゼアイソフォームの分泌機構について検討してきたが、種子胚盤組織を用いた実験系では詳しい解析が技術的に困難であった。本研究では、新たに種子胚盤組織に由来する液体培養細胞を確立し、この細胞を用いて研究を進めた。その結果、液体培養細胞は、種子胚盤上皮組織とは異なり、コンプレックス型糖鎖を持つαーアミラーゼのみを分泌することが明らかになった。そこで、種々の培養条件下で液体培養細胞が分泌するαーアミラーゼの糖鎖の詳細な解析を行ったところ、イネαーアミラーゼの分泌と糖鎖修飾に関して以下の様な知見が得られた。
1.細胞外へ分泌されたイネαーアミラーゼには、(GlcNAc)_2Man_3(Xyl)GlcNAc_2またはGlcNAcMan_3(Xyl)GlcNAc_2の構造を持った植物糖タンパク質に特有のコンプレックス型糖鎖が付加されている。
2.イネαーアミラーゼのコンプレックス型糖鎖は、ハイマンノース型の糖鎖を持つ前駆体が小胞体およびゴルジ体における糖鎖の修飾作用を受けることによって形成される。
3.培養条件によって糖鎖修飾阻害されると、ハイマンノース型糖鎖からコンプレックス型糖鎖の変換が起こらず、ハイマンノース型の糖鎖を持ったままαーアミラーゼが分泌される。
以上の結果から、イネαーアミラーゼの糖鎖形成と動物の分泌性糖タンパク質の糖鎖形成が大筋において同一であることが示唆された。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 赤沢堯: 現代化学・増刊10,タンパク質の細胞内輸送と膜透過. 124-135 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤沢堯: 蛋白質・核酸・酵素 別冊30号 植物の細胞生物学的研究法. 8-14 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤沢堯: 蛋白質・核酸・酵素 別冊30号 植物の細胞生物学的研究法. 43-47 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三ツ井敏明: 蛋白質・核酸・酵素 別冊30号 植物の細胞生物学的研究法. 386-397 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Akazawa;T.Mitsui;M.Hayashi: The Biochemistry of Plants. 14. 465-492 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Hayashi;T.Mitsui;T.Akazawa: α-amylase mRNA in rice seed. Plant.Physiol.Biochem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Hayashi;A.Tsuru;N.Takahashi;T.Akazawa: Arch.Biochem.Biophys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Akazawa: "Biosynthesis and secretion of enzyme in higher plant." Gendai Kakagu, zokan 10, Intracellular and membrane transport of protein. 124-135 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Akazawa: "Studies of plant organella" Tanpakushitsu kakusankouso, bessatsu 30, Cell Biology of Plants. 8-14 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Akazawa: "Golgi apparatus" Tanpakushitsu kakusan kouso, bessatsu30, Cell Biology of Plants. 43-47 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Mitsui: "Biosynthesis of secretory enzyme" Tanpakushitsu kakusan kouso 30, Cell Biology of Plants. 386-397 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Akazawa, T. Mitsui and M. Hayashi: "Recent progress in -amylase biosynthesis" The Biochemistry of Plants. 14. 465-492 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Hayashi, T. Mitsui and T. Akazawa: "Regulatory role of Ca2t on the level of -amylase mRNA in rice seed" Plant.Physiol.Biochem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Hayashi, A. Tsuru, N. Takahashi and T. Akazawa: "Biosynthesis and intracellular transport of -amylase in cultured cells of rice seed" Arch. Biochem. Biophys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi