• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

非水系セルロース溶媒を用いて調製したセルロース誘導体の構造結晶化と機能化

研究課題

研究課題/領域番号 62470128
研究機関京都大学

研究代表者

岡村 圭造  京都大学, 農学部, 教授 (50026506)

研究分担者 藤田 稔  京都大学, 農学部, 助教授 (60026599)
谷口 髞  新潟大学, 教育学部, 教授 (20126428)
東 順一  京都大学, 農学部, 助教授 (80115782)
キーワード非水系セルロース溶媒 / セルロース誘導体 / 分子量分別 / NMR分析 / X線回折 / 電子線回折 / 電子鎖のコンフォーメーション
研究概要

セルロース試料として, ワツトマンセルロースおよび精製ラミーを用い, 非水系セルロース溶媒(塩化ナトリウム/ジメチルアセトアミド系および無水トリフロロ酢酸)中において, 均一反応によってセルロース誘導体を調製し, 分取用液体クロマトグラフを用いて分別した. その結果, 例えばセルローストリプロピオネートの場合, ジクロロメタンを溶出溶媒としてShodexカラムを用い, 分別を繰返すことにより, 分子量が10万から5千の範囲で, 明確にしかも容易に, 分子量の異なる6〜8種の画分に分別することができた. またFTーNMR,C13ーNMRおよび2次元NMPを駆使することにより, セルローストリプロピオネートの全シグナルを完全に帰属することができた.
一方, 分子量の大きい画分についてX線用配向試料を調製し, X線繊維図より分子鎖のコンフォーメーション解析を行なった. その結果, セルローストリプロピオネートは左巻きの3回らせん構造を持ち, セルロースやセルローストリアセテートとは全く異なった空間配置をとることが解明された.
また, 分子量の小さい画分について, セルローストリプロピオネートの単結晶の生成を試み成功した. 単結晶の電子顕微鏡観察およびその制限視野の電子回折図より, 観測されたすべての回折点はX線回折図の赤道線の回折点と一致し, 分子鎖が単結晶のラメラ面に垂直に配列していることが分った. この単結晶について得られた知見はMacromolecules誌に投稿・掲載(裏面の雑誌論文参照)された. さらにX線回折と電子線回折の結果を併せて, セルローストリプロピオネートの分子構造ならびに結晶構造解析について, 本年5月末, アメリカ合衆国NY州シラキュース市で開催される第10回セルロース会議で発表し, その論文はJohn Wiley&Sons社からApplied Polymer Symposiaとして発刊される予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Okamura,Keizo: Wood Research. 69. 89-90 (1983)

  • [文献書誌] Okamura,Keizo: Proceedings of International Symposium on Fiber Science and Technology. 278- (1985)

  • [文献書誌] Okamura,Keizo: Proceedings of International Symposium on Wood and Pulping Chemistry. 2. 121-122 (1985)

  • [文献書誌] Shuto,Yuichiro: Bulletin of Kyoto University Forests. 57. 308-315 (1986)

  • [文献書誌] Shuto,Yuichiro: Macromolecules. 20. 2317-2318 (1987)

  • [文献書誌] Okamura,Keizo: Applied Polymer Symposia.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi