• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

オピオイドリセプターの単離と構造研究

研究課題

研究課題/領域番号 62470139
研究機関九州大学

研究代表者

兼松 顕  九州大学, 薬学部, 教授 (70023041)

研究分担者 岡本 康  九州大学, 薬学部, 助手 (50160726)
藤井 郁雄  九州大学, 薬学部, 助手 (70189984)
キーワードオピオイドソセプター / μーソセプター / モルヒネ / コデインキサンテート / チオール / ジチオカルボネート
研究概要

オピオイドリセプターの単離に際して最も重要なことは適切なリガンドの選択である. そこでオピオイドリセプターに対して高い選択性をもち, 且つ強いリセプター結合能をもつモルヒネの化学修飾を中心に研究を進めた.
オピオイドリセプターをPCMBやDTMS等のSH基修飾試薬で処理するとオピオイドのリセプター結合が阻害される. この事から, オピオイド受容体の結合部位にはSH基が存在することが示唆されている. 又,オピオイドリセプターの構造保持にはーSーSー結合が必須である事からモルヒネ分子骨格中のCー位にSH基の導入を検討した.
まづ, モルヒネのC_6位の水酸法にキサンテート法を導入し,キシレン中150℃で加熱し,その熱転位生成物の構造を解析した. その結果,コデインのキサンテートの場合,α面の立体障害を克服し対応する8位(α配向)に転位することを突きとめた. 一方,イソコデインの場合はキサンテートの生成と同時に転位反応が進行し,対応する8位置換体(βー配向)を定量的に与えた. 更に,ここで得られた8位置換体について加熱したところ,メチルキサンテートのみが転位し,6ーメチルスルフィド体を与えた.
以上のようにコデインキサンテーテ類の熱分解反応により,8位への立体選択的なS官能基の導入が可能になると共に,更に熱転位により6ーチオール体へ変換できる経路を見出すことができた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 藤井郁雄;十亀弘子;兼松顯: Chem Pharm Bull. 34. 4439-4442 (1986)

  • [文献書誌] 藤井郁雄;是行正子;兼松顯: Chem.Pharm.Bull.(1988)

  • [文献書誌] 藤井郁雄;十亀弘子;兼松顯;高柳域;紺野不器夫: J.Am.Chem.Socy. (1988)

  • [文献書誌] 兼松顯: "化学と薬学の教室" 広川書店, 77-78 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi