• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

ダイズトリプシンインヒビターのアミノ酸残基の化学的変換による阻害機作の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62470149
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物質生物化学
研究機関大阪大学

研究代表者

池中 徳治  大阪大学, 理学部, 教授 (20028088)

研究分担者 原 三郎  大阪大学, 理学部, 助教授 (00028193)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワードトリプシンインヒビター / 阻害機構 / アミノ酸残基の化学的変換
研究概要

本研究により、Ti^aおよびTi^bをArg(63)ーIle(64)およびMet(84)ーLeu(85)の計2箇所のペプチド結合を切断することによって得られた蛋白部分とペプチド部分の相互交換によって、新インヒビターを再構成しうることを明らかにした。また、Ile(64)ーMet(84)ペプチドに相当する合成ペプチドを用いても同様にインヒビターを再構成しうることを明らかにした。再構成インヒビターのトリプシン複合体の解離定数の解析の結果、62番目にTyr、71番目にHisを持つインヒビターは最も強い阻害活性を示し、62番目にPhe、71番目にAsnを持つインヒビターは最も弱い阻害活性を示すことが明らかになった。また、62番目にTyrと71番目にAsn、あるいは62番目にPheと71番目にHisを持つインヒビターはTi^aとTi^bの阻害活性の中間の阻害活性を示した。以上のことから、62と71番目のアミノ酸残基はトリプシンとの結合に際して重要な働きをしており、62番目においてはPheよりTyrの方が、また71番目においてはAsnよりHisの方がトリプシンとの結合により強い親和性を示すことが明らかになった。以上の蛋白部分とペプチド部分の相互交換において、ペプチド部分にもう1箇所存在したアミノ酸配列の相違、すなわち74番目のTi^aのSerとTi^bのArgの違いについては、合成ペプチド(74番目がArgの他はTi^aのペプチドと同じ構造を持つペプチド)を用いた再構成インヒビターの阻害活性の測定によりこのアミノ酸残基がトリプシンとの結合に重要な役割を果していないことも明らかとなった。以上の相互交換に用いた21残基のペプチドより3残基短い2種類の合成ペプチドは、再構成インヒビターを生成せず、再構成には一定の長さが必要であると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 原三郎,池中徳治: "タンパク質II.構造と機能編(勝部幸輝,京極好正,崎正文夫,高木俊夫,中川八郎編)第4章「セリンプロテイナーゼインヒビター」(P.100〜130)" 東京化学同人, 426 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saburo Hara and Tokuji Ikenaka: "Serine proteinase inhibitors" in "The protein II. Structure and protein" (Y. Katsube et al. eds.) 100-130. Tokyo Kagaku Dojin, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi