• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

過老令化ミクロコズムの生物的化学的性質と、その生態学的意味

研究課題

研究課題/領域番号 62480004
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生態学
研究機関東北大学

研究代表者

栗原 康  東北大学, 理学部, 教授 (90004259)

研究分担者 杉浦 桂  相模女子大学, 学芸学部, 講師 (30080469)
鹿野 秀一  東北大学, 理学部, 助手 (70154185)
菊地 永祐  東北大学, 理学部, 助教授 (00004482)
SUGIURA Katura  Sagami Women's University
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワードミクロコズム / 物質的閉鎖系 / 光合成・呼吸活性 / バクテリア / serial transfer / 形質変化
研究概要

1.ガラス容器に棉栓を施し生物のみを外界から幅離した生物的閉鎖系と安定期(25日目)にゴム栓を施し生物のほかにガス態物質も外界から融離した物質的閉鎖系(液相:気相の比率が2:1)の2種類のミクロコズムを作製したところ、物質的閉鎖系にしても生物的閉鎖系の場合と同じく生物群集は生存できた。また水圏における溶存酸素濃度の変化は物質的閉鎖系と生物的閉鎖系の間でほとんど差は認められず、物質的閉鎖系の気相の酸素濃度はゴム栓を施した後でもほとんど変化はなかった。以上から、本ミクロコズムは少なくとも安定期に入ってからは物質的に外界から隔離しても生物的閉鎖系と同等の個体群と光合成・呼吸活性を維持しうることが明かとなった。
2.生物的閉鎖系において多世代後の生物種の形質変化を知るために、ミクロコズムの構成バクテリアを種類毎にserial transferを15〜25回繰り返すことによって多世代を経過したバクテリア種を得て、その形質を調べることによって、過老令化ミクロコズムの生物的諸性質を評価した。
1).バクテリアを単独でserial transferを繰り返すと増殖率の高いバクテリアが優占するようになるが、serial transferを2種のバクテリア共存下で行なうと、増殖率の増加はほとんど認められず、親株と同等かあるいはそれ以下の値を示した。この事実は明らかに親争の結果と言える。
2).低濃度培地でserial transferを繰り返して多世代培養したバクテリア(BacーL)の増殖率は基質濃度が低いときは高濃度培地でserial transferを行ったバクテリア(BacーH)のそれよりも高くなり、基質濃度が高いときには、BacーLの増殖率はBacーHのそれよりも低くなった。また、低濃度状態に遭遇すると、アミノ酸合成にかかわる酵素系を具備したミュータントが優占化し、このことによって種の存続がはかられ、このことがミクロコズムの安定性を保障していることを示す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Shikano: Hydrobiologia. 169. 251-257 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. Shikano; Y. Kurihara: "Analysis of factors controlling responses of an aquatic microcosm to organic loading." Hydrobiologia. 169. 251-257 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi