• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

サケ科魚類における甲状腺ホルモンの分泌調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 62480022
研究機関東京大学

研究代表者

平野 哲也  東京大学, 海洋研究所, 教授 (70013571)

研究分担者 岩田 宗彦  東京大学, 海洋研究所(大槌臨海センター), 助手 (20090475)
小笠原 強  東京大学, 海洋研究所, 助手 (20167315)
川内 浩司  北里大学, 水産学部, 教授 (70050523)
キーワードサケ / 甲状腺 / 甲状腺刺激ホルモン / チロキシン / 回遊行動
研究概要

甲状腺ホルモンは,魚類の回遊,特にサケ科魚類の稚魚の銀化と降海回遊に深く関与していると考えられているが,その作用機序は明らかではない. 本研究の目的は,サケ科の下垂体より甲状腺刺激ホルモン(TSH)を精製し,下垂体からの分泌機構および甲状腺における作用機序を,サケの回遊との関連で明らかにすることにある.
1.シロサケの下垂体より,TSHと思われる糖タンパクを精製し,これに対する特異的抗体を作製した. ニジマス稚魚の血中チロキシン濃度の増大を示標とした生物検定法により,生物活性の定量を行うところである.
2.各種サケ科魚類の卵および稚仔魚の体組織中の甲状腺ホルモン,即ちチロキシンとトリヨードチロニンの定量的抽出法を確立した. その結果,未受精卵の卵黄中に甲状腺ホルモンが含まれており,発生の初期にはその含量はあまり変化しないが,孵化後の卵黄の吸収に伴い除々に減少することが明らかになった. 卵黄中の甲状腺ホルモンは,発生の初期過程において,自身の甲状腺が分化する以前に,組織分化等に重要な関与をするものと思われる. TSHがどのような作用機序で,卵黄への甲状腺ホルモンの蓄積に寄与しているかが,今後の重要な研究課題である.
3.孵化直後から浮上期にかけて,シロサケ仔稚魚の体組織および血中の甲状腺ホルモン濃度の経時変化を調べたところ,組織中および血中濃度の双方とも,卵黄吸収が完了し,浮上した時期の顕著な上昇を示した. この時期には摂飼を開始し,海へ降りはじめる頃であり,自身の甲状腺からのホルモン分泌が大いに高まったためと考えられる.
4.サクラマス,ギンザケ,シロサケの稚魚を甲状腺ホルモンで処理すると,体色の銀化および酵素消費量等の増大が認められた. しかし海水適応能は,必ずしも増大しなかった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hasegawa,S.etal.: Fish Physiology and Biochemistry. 4. 101-110 (1987)

  • [文献書誌] Tagawa,S.;T.Hirano: General and Comparative Endocrinology. 68. 129-135 (1987)

  • [文献書誌] Iwata,M.etal: Nippon Suisan Gakkaishi. 53. 1969-1973 (1987)

  • [文献書誌] Tagawa,S.;T.Hirano: Proc.1st Congr.Asia Oceania Soc.Comp.Endocr.1. 345-346 (1987)

  • [文献書誌] 森沢正昭・会田勝美・平野哲也: 回遊魚の生物学. 260 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi