• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

イネ突然変異誘発遺伝子の作用に関する細胞遺伝学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 62480032
研究機関京都大学

研究代表者

山縣 弘忠  京都大学, 農学部, 教授 (40026373)

研究分担者 奥本 裕  京都大学, 農学部, 助手 (90152438)
谷坂 隆俊  京都大学, 農学部, 助教授 (80026591)
キーワードイネ / 突然変異誘発遺伝子 / 細粒遺伝子 / 細胞遺伝子学的解析
研究概要

水稲品種銀坊種子のガンマ線照射により、劣性の1細粒遺伝子とともに誘発された突然変異誘発遺伝子(mutator)は、質的形質のみならず重要な農業形質にも多様な変異を誘発するので、新しい水稲育種技術の開発に貢献し得ると期待される。Mutatorは上記細粒遺伝子の正常粒遺伝への復帰突然変異によって活性化されるので、その作用機作の解明にはまず細粒遺伝子の特性を明らかにしておく必要がある。本研究は以上の観点より、細粒遺伝子およびその復帰突然変異が染色体行動に及ぼす効果を解析しようとするものであり、本年度は、減数分裂に対する効果を中心に検討を行った。
1.昨年度、1細粒系統の細粒個体、それらと原品種との正逆交雑F_1及び原品種のPMCにおける染色体行動を観察したところ、細粒個体及びF_1では移動期に解離する相同染色体を1対持つ細胞((11II+2I)細胞)が高い頻度で観察された。そこで、本年度は、復帰突然変異頻度が互いに異なる3細粒系統間で(llII+2I)細胞の出現頻度を比較したところ、復帰突然変異頻度は(llII+2I)細胞の頻度とよく対応していた。このことから、復帰突然変異は不対合染色体の生起と密接に関係している可能性が高いと推察された。
2.上記不対合染色体の出現と復帰突然変異との関係を知るには、不対合染色体と細粒遺伝子の座乗する染色体の異動を明らかにする必要がある。しかしパキテン分析による染色体の同定は困難とみられたので、別の方法による両染色体の異同決定を考え、その第1段階として細粒遺伝子の座乗する染色体をトリソミック分析の手法を用いて探索した。その結果、座乗染色体を決定するまでには至らなかったが、細粒遺伝子は少なくともK5、K6、K7、K8、K9、K10およびK12(Kurata et al.1981)の各染色体には座乗していないことが推定された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山縣弘忠: "イネmutatorの育種的利用に関する研究 1.Mutatorの起源と突然変異誘発効果" 育種学雑誌. 37(別1). 164-165 (1987)

  • [文献書誌] 山縣弘忠: "イネmutatorの育種的利用に関する研究 2.Mutatorによる出穂期突然変異" 育種学雑誌. 37(別1). 166-167 (1987)

  • [文献書誌] 谷坂隆俊: "イネmutatorの育種的利用に関する研究 3.Mutatorによって誘発された出穂期突然変異系統の実用形質の変異" 育種学雑誌. 38(別2). 294-295 (1988)

  • [文献書誌] 山縣弘忠: "イネmutatorの育種的利用に関する研究 4.細粒遺伝子が体細胞分裂とPMCにおける染色体行動に及ぼす効果" 育種学雑誌. 39(別2). 394-395 (1989)

  • [文献書誌] 谷坂隆俊: "Mutatorによってイネの量的形質に誘発される突然変異の評価" 近畿作物・育種研究. 35. (1990)

  • [文献書誌] 奥本裕: "Mutatorによって誘発される非細粒個体の早期検出法" 近畿作物・育種研究. 35. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi