• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

家蚕の卵黄たんぱく質の生合成と分解利用の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 62480047
研究機関名古屋大学

研究代表者

山下 興亜  名古屋大学, 農学部, 助教授 (50023411)

研究分担者 柳沼 利信  名古屋大学, 農学部, 助手 (60135332)
小林 迪弘  名古屋大学, 農学部, 助手 (60111837)
キーワードカイコ / 卵黄たんぱく質 / 卵特異たんぱく質 / cDNA / プロテアーゼ / 卵形成 / 胚発生
研究概要

家蚕の卵黄たんぱく質のうち卵特異たんぱく質は他の卵黄たんぱく質とは異なり, 卵形成ならびに胚発生の過程で必須の生理的役割を果している. 本研究では卵特異たんぱく質のcDNAの作成,そのヌクレオチド配列の決定とアミノ酸配列の同定,卵特異たんぱく質mRNAの翻訳と翻訳後の分子修飾を検討した. また胚発生期における本たんぱく質の分解利用系を解析するためにプロテアーゼの精製とその作用機能を調査した. 得られた結果は以下のようにまとめられる.
1.大腸菌の発現プラスミドを用いて卵特異たんぱく質のcDNAを作成した. cDNAは1.9Kbpであり,そのヌクレオチド配列を決定したところ1698個のヌクレオチドで構成されていた. 転写領域は1つであり,その3′末端にpoly(A)^+をコードしていた.
2.アミノ酸配列の特徴は18個のシグナルペプチドを5′末端にもち,セリンの多い配列が続いた. AsnーXーThr配列も1個存在していた.
3.翻訳産物は分子量69kのペプチドとして与えられ,これがシグナルペプチドの分解によって67Kペプチドとなり,糖の転移によって69Kペプチドとなり,さらにリン酸化によって72kのペプチドに転換された.
4.胚発生の中期以後卵持異たんぱく質は段階的に55Kペプチド,36Kペプチドへ分解された.この分解は特異的なプロテアーゼによって触媒されている. この酵素を精製してその性質を調査したところ,分子量30Kのトリプシン様セリンプロテアーゼと同定された. 本プロテアーゼは卵特異たんぱく質を特異的に分析した.さらに精製酵素を用いて分解産物を同定し,そのN末端のアミノ酸配列を決定し,これらの分解産物を卵特異たんぱく質のアミノ酸配列と比較した.その結果,ArgーAsn,LysーAspが本酵素によって分解されていた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Inagaki,S.: J.Seric.Sci.Jap.56. 394-397 (1987)

  • [文献書誌] Indrasith,L.S.: J.Biol.Chem.263. 1045-1052 (1988)

  • [文献書誌] Indrasith,L.S.: J.Comp.Physiol.158B. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi