• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

カイコのプロテアーゼとそのインヒビターに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480048
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

江口 正治  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (00027856)

研究分担者 東 政明  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助手 (20175871)
キーワードカイコ / プロテアーゼ / インヒビター / 糸状菌 / 生体防御 / 血液 / 皮膚
研究概要

まず、5齢幼虫の中腸組織を用い、カイコのプロテアーゼの存在様式と性質について調べた。種々の可溶化処理の結果から、カゼイン分解プロテアーゼ及びBAPNA分解プロテアーゼは共に同じ様式で膜に結合していると考えられた。すなわち、膜に深く埋め込まれた内在性蛋白質であると結論される。また、PIPLCにより可溶化されないことから、ホスファチジルイノシトールを介してリン脂質に結合したものではないと推論される。
さらに免疫化学的な研究結果から、カゼイン分解プロテアーゼは、中腸細胞内で最初分子量32Kの蛋白質として合成されて原形質膜に結合し、これが消化液の強アルカリ性にふれることにより、27Kの蛋白質として管腔内で存在していると考えられた。BAPNA分解プロテアーゼも42Kの蛋白質として合成された後、同様の過程で分泌されるものと思われる。
一方、カイコの幼虫分化期において、これらのプロテアーゼがどのように活性化してくるかを調べたところ、これらの酵素活性は共に、胚発育の最終期において急激に上昇することが明らかになり、この時期にすでにこれらの酵素が機能し始めていることが示唆された。
プロテアーゼインヒビターについては、昨年にひき続き主として生体防御の観点から検討を加えた。まず、Beuveria bassianaの生産するプロテアーゼの生成量増加とその精製法の改善を行なった。さらに、硬化病菌がカイコに侵入する際、その酵素によって皮膚蛋白を分解するという観点から、カイコの皮膚蛋白抽出法の検討を行なった。そして、B.bassiana及びAspergillus melleus由来のプロテアーゼがその可溶化皮膚蛋白を分解することを証明した。さらに、カイコの皮膚に存在するインヒビターがそれら糸状菌のプロテアーゼ活性を阻害することを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Eguchi M.: Proceed.18th Internat.Cong.Entomol.130 (1988)

  • [文献書誌] Eguchi M.: Comp.Biochem.Physiol.91B. 625-630 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi