• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

アイソザイムによるスギ在来品種の系統分類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480059
研究機関筑波大学

研究代表者

大庭 喜八郎  筑波大学, 農林学系, 教授 (80176982)

研究分担者 津村 義彦  筑波大学, 農林学系, 助手 (20202187)
中村 徹  筑波大学, 農林学系, 講師 (60015881)
内田 煌二  筑波大学, 農林学系, 講師 (10015670)
キーワードスギ / さし木在来品種 / 精英樹 / アイソザイム / ポリアクリルアミドゲル電気泳動 / 系統分類 / 遺伝距離 / ヘテロザイゴシイテイ
研究概要

1.供試材料の収集:アイソザイム分析結果の確実性、再現性、また品種、クローンとの対応性等をより厳密に行うため下記の品種のさし穂を収集し、さし木をした。
入手した場所名 品種数 クローン数 その他
関西林木育種場山陰支場 1339
九州林木育種場 44 44 これらの中には場
千葉県林業試験場 4 42 所の間で品種名の重
富山県林業技術センター 7 16 複があり、全体とし
福井県総合グリーンセンター 8 41 ては98品種になった。
福岡県林業試験場 35 92
佐賀県林業試験場 5 25
宮崎県林業試験場 7 7
合計 123 306
2.交配による供試材料の育成:スギ在来品種を含め精英樹等約60クローンについて1987年の夏にジベレリン水溶液の散布を行い、花芽の誘起をした。1988年の春に人口交配を行い、約70組み合せの種子を得た。
3.アイソザイム分析結果:茨城県内で選抜されたスギ精英樹96クローン、また茨城県内のスギ人口林14林分(13〜84年生)についてシキミ酸脱水素酵素、6-ホスホグルコン酸等6酵素種、計9遺伝子座の分析をした。精英樹と人口林の遺伝子頻度とヘテロザイゴシイテイを比較した結果これらは極めて類似した価であった。精英樹クローンの9遺伝子座の遺伝子型について数量化第III類の分析をした所、5群に区分できた。この区分にはLap遺伝子座の対立遺伝子の頻度が大きく関与した。人口林間の遺伝距離を用いクラスター分析をしたところ、それぞれ約20、40及び70年の3群に区分され、過去の採種源による群別が可能と考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tsumura,Y.: Journal of Heredity. (1989)

  • [文献書誌] Tomaru,N.: 日本林学会誌.

  • [文献書誌] Tsumura,Y.: Journal of Heredity.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi