• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

表層崩壊の発生機構とその予知に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480060
研究機関東京農工大学

研究代表者

塚本 良則  東京農工大学, 農学部, 教授 (60014924)

研究分担者 峰松 浩彦  東京農工大学, 農学部, 助手 (60011988)
野口 晴彦  東京農工大学, 農学部, 助手 (90014951)
新井 雅夫  東京農工大学, 農学部, 助教授 (90014927)
大田 猛彦  東京農工大学, 農学部, 助教授 (50134797)
大里 正一  東京農工大学, 農学部, 教授 (30011935)
キーワード表層崩壊 / 発生機構 / 発生予知 / 下層土 / 最大土層厚 / 数量化法
研究概要

1.表層土の厚さと形成機構:花崗岩(愛知県),新第三紀層(東京都),古生層(群馬県)の3地質斜面において,凹型,平型,凸型の斜面型ごとに最低3測線の斜面土層厚を土研式簡易貫入試験機で測定した. 測定結果はNc値=5,10,15,20の平均土層厚,斜面勾配に対する最大土層厚および鉛直方向のNc値分布型により取りまとめた. 次に実測斜面形の標準化を行い,その上で最大土層厚分布と平均土層厚分布の比較を行うことにより, 斜面土層の発達につき検討を加えた. 斜面傾斜に対する最大土層厚の存在およびNc値パターン分類は本年度完成させた.
2.下層土の特性調査:下層土の透水係類の測定方法につき,種々の工夫を試みた. 特に磔含有土,硬く整形し難い下層土の透水係数の測定が行える簡単な方法を提案し,新第三紀斜面の風化基盤土の磔層,砂磔層,砂層において測定し,有効性を確認した. 斜面下層土が作る難透水増上に発生する飽和面も数値シミュレーションにより追跡,検証するために,新第三紀斜面上に井戸と水位計を2測線設置し,観測に入った.
3.崩壊発生にかかわる要因の分析:過去に多くの機関で崩壊予測のために実施された数量化法の適用例を収集・分析した. 全60個所の資料を分析し,現在までに下記の結果を得ている. (1)無限長斜面安定式から推論される崩壊要因の重要度ランク付けは数量化法から取りまとめられた崩壊要因の重要度ランク付けと一致する. (2)標高は最重要要因にランクされる. 標高は他のすべての要因に関係する. (3)森林にかかわる林会・天然・人工等の要因は標高900mを境にして分ける必要がある. 次年度は上記3研究テーマにつき研究を継続し,完成させる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tsukamoto,Y.: Proceedings of international Symposium on Erosion and Sedimeutation of Pacific Rim,Corvallis,Oregon.IAHS Publ-No.165. 61-70 (1987)

  • [文献書誌] Tsukamoto,Y.: Proceedings of international symposium of forest hydrology and watershed managemeut,Vancover,Canada. IAHS Publ-No.167. 181-189

  • [文献書誌] 塚本良則: 波丘地研究. 6.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi