• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

熱帯・亜熱帯性資源植物の収集・保存に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480065
研究機関琉球大学

研究代表者

新本 光孝  琉球大学, 農学部, 教授 (20045115)

研究分担者 新里 孝和  琉球大学, 農学部, 助手 (50045118)
石嶺 行男  琉球大学, 農学部, 助手 (30045116)
米盛 重友  琉球大学, 農学部, 講師 (40045125)
山盛 直  琉球大学, 農学部, 教授 (90045097)
キーワード熱帯・亜熱帯地域 / 食糧戦略 / 森林資源 / 栽培及び野生植物 / 天然記念物 / 識源植物の分布
研究概要

昭和62年度は, 西表島西部地区を対象に, 植生調査を中心におこなった. その結果を要約すると, 次のとおりである.
1.放牧地の植生は, 牛のきっ食状況の中心に, きっ食植物,否きっ食植物のリスト,植生の交遷及び播種牧草について調べた. その結果, きっ食植物は, 木本植物9,草木植物37,否きっ食植物は, 木本植物1,草本植物3種を記録した. 採草はローズ,ガットン,セタリアグラス等を栽培しているが, 混入種と思われるフタシベネズミノオが優占しつつある.
2.農耕地の植生は, 相観が均質・均一と認められる水田24箇所,畑26箇所について調査し, 植物を採集して〓葉標本を作製した. 全出現種は37科140種で, そのうち水田で14科45種,畑で29科95種を記録した.
3.租納及び星立集落の屋敷内(家庭菜園を含む)の自生及び栽培植物について調査をおこない, それぞれの植物について頻度を算出した. 頻度の高い順に列記すると次のとおりである. 租納では, 93科240種, リュウキュウコクタン73%,シマオオタニワタリ65%で, 星立では, 69科192種, フクギ, クロトン79%,テリハボク70%であった.
4.森林の植生は, 立地の異なる箇所に11個のPlotを設け, 林床の植生調査をおこない, 植物を採集して〓葉標本を作製した. 立地のちがいによって出現種も異なるが, 特に海岸林と山地林では, 構成種に差異が認められた. 全出現種は56科105種で, 着生植物及びツル植物は, それぞれ9種であった.
5.森林資源の調査は, 45個の調査箇所を無作為に抽出し, line調査によっておこなった. その結果, 出現樹種は90種で, 熱帯性のリュウキュコクタン, ヒルギ, フクギ等が出現するところに特徴が認められた. 胸高直径別には, 10cm以下の林木が全本数の約80%を占め, 小径木が多いが, その範囲は広く, 最大108cmのものも確認された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 新本光孝: 琉球大学農学部学術報告. 35. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi