研究課題/領域番号 |
62480075
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
佐藤 晃一 愛媛大学, 農学部, 教授 (70033149)
|
研究分担者 |
高瀬 恵次 愛媛大学, 農学部, 助教授 (90133165)
櫻井 雄二 愛媛大学, 農学部, 助教授 (00036427)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
キーワード | 農地開発 / 水循環 / 流出 / 蒸発散 / 地下水 / 過湿地 / リル / 土壌侵食 |
研究概要 |
本研究では、四国地方の分散型開発農地で観測されたデ-タに基づき、分散型農地開発が流域の地水循環システムに及ぼす影響評価と流域の保全性について、以下の3点から検討を行った。 1.農地開発に伴う流域の地水循環システムの変化とその影響:農地開発は、流域の地形・土壌特性を直接的に変化させる。不耕起造成による放牧草地では、土壌特性の変化は小さいが、放牧によって経年的に劣化する傾向にある。これに対して、改良山成畑工による造成畑地の土壌特性は造成によって劣化するが、表層土壌では営農による回復が認められる。このような地形・土壌特性の変化は、とくに洪水流出に影響を与え、造成畑地では山林地に比べて、ピ-ク流量で3倍、直接流出率で2倍程度に増加する。また、造成畑地の蒸発散量は山林地に比べて、やや減少する可能性のあることが明らかとなった。しかし、低水流出特性に対する農地開発の影響は小さく、地質等の要因が支配的であると推察された。 2.開発農地における地水環境と排水問題:農地開発による圃場レベルの地水環境変化は、過湿地形成の1因となる。施工機械による転圧は、地表面付近に浅層地下水を生じさせる原因となり、法面等による排水阻害と相まって過湿地を形成する。また、農地開発に伴う乾燥密度の増加や、農作業等による粘土質土壌の繰り返しは土壌の透水性を低下させ、圃場面の傾斜や畝立ての方向と関連して、凹地部分で著しい湿害を生じさせる場合がある。 3.開発農地における土壌侵食とその保全:開発農地では、営農が開始されるまでの期間(裸地状態)にリルによる土壌侵食が生ずる。本研究では、まず実験や現地観測によってリル生成限界水量をもとめ、リル生成のメカニズムについて検討した。また、造成圃場に形成されるリル網についてもホ-トン則の1部が認められ、ランダムウォ-クモデルによって、現地リルの再限が可能であることを示した。そして、農地保全上は20〜30m間隔で承水路などを設ければ、高次リルの発生防止に有効であることを指摘した。
|