研究課題/領域番号 |
62480087
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用獣医学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
橋本 信夫 北海道大学, 獣医学部, 教授 (60082103)
|
研究分担者 |
森田 千春 国立予防衛生研究所, 獣疫部, 室長 (50072369)
高島 郁夫 北海道大学, 獣医学部, 助教授 (30002083)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
キーワード | 腎症候性出血熱 / HFRSウィルス / ハンタウィルス / げっ歯類 / HFRSウィルスの伝播 / HFRSの疫学 / HFRSウィルスの生態 / ウィルス性人畜共通伝染病 |
研究概要 |
腎症候性出血熱(HFRS)ウィルスの流行巣で捕獲されたげっ歯類についてウィルス学的検索と疫学的調査を実施するとともにラットを用いて本ウィルスの伝播機序の解明を試みた。 1.流行巣のドブネズミにおいて抗体陽性例と抗原保有例はともに成熟個体に多く、またウィルスは抗体価の高い個体からのみ分離された。 2.流行巣周辺で捕獲されたエゾヤチネズミ、エゾアカネズミとヒメネズミから抗体保有例が発見され、野生げっ歯類へ伝播が証明された。 3.1983年以降同一流行巣のドブネズミから分離されたウィルス株間で弱い抗原変異(Antigenic drift)が認められた。 4.哺乳ラットにラット由来SR-11株を接種したところ、運動失調、後肢麻痺、痙攣を起こして死亡したが、上磯町流行巣のドブネズミ由来株は弱毒性発症は認められなかった。 5.妊娠20日目の免疫ラットの胎児で抗体が検出された。また免疫ラットから哺乳された新生児ラットでは生後2〜3週目まで抗体価が上昇した後次第に減少し、約8週目で陰転した。さらにウィルスの攻撃接種では抗体価8倍未満でも感染を防御し、母子免疫の成立が認められた。 6.HFRSウィルスの外被蛋白(G1,G2)の抗原領域は単クロ-ン性抗体で9つに区別され、両蛋白がウィルス中和に関与することが判明した。 7.マクロファ-ジを用いてHFRSウィルスの感染価を測定したところ、抗体の添加で顕著な感染価の増強が認められた。この感染増強現象は抗外被蛋白抗体で発現し、抗核蛋白抗体では認められなかった。 8.メズミトゲダニ(Laelaps eclsidninus)にHFRSウィルスを経口的に摂取させ、1週間飼育した後にこのトゲダニのプ-ル乳剤をラットに接種したところ、抗体陽性例が高率に検出され、トゲダニでの本ウィルスの増殖が示唆された。
|