• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

ニューロン連絡の多重性の形態学的解析.とくに神経活性物質の分布との関連において

研究課題

研究課題/領域番号 62480098
研究機関京都大学

研究代表者

水野 昇  京都大学, 医学部, 教授 (10025596)

研究分担者 野村 嶬  京都大学, 医療技術短期大学部, 教授 (60034188)
金子 武嗣  京都大学, 医学部, 助手 (90177519)
安井 幸彦  京都大学, 医学部, 助手 (30174501)
杉本 哲夫  京都大学, 医学部, 講師 (90144352)
伊藤 和夫  京都大学, 医学部, 助教授 (60093184)
キーワード大脳基底核 / 脊髄 / 脳幹 / 視床 / 大脳皮質 / グルタミン酸 / CGRP / 小脳
研究概要

1.運動系: 最近,ラットの視床下核ニューロンのなかに頚髄上部まで軸索を送るものがあることが報告された. われわれはニホンザルとネコでこれを検討した. ニホンザルとネコの視床下核ニューロンのなかには頚髄上部まで軸索を送るものが存在する. しかし,その数はラットに比べて少い. サルはネコよりもさらに少い. 視床下核から脊髄への投射線維は,系統発生的にみて,霊長類では退化的傾向が著しいと考えられる. 2.体性感覚系:延髄吻側レベルの腹外側部(RVL)は自律神経機能,とくに心臓血管系に対する調節機能を具えた部位として知られている. われわれはネコのRVLのなかに,おそらく体性感覚性および聴覚性の入力を受け,それらを丘間領域や視床後部領域に伝達すると考えられるニューロンの小群を見付けた. すなわち,このニューロン群は後索核綱様部や蝸牛神経核からの投射線維を受ける. また,そのニューロンのなかには軸索を丘間領域や視床後部領域に送るものがある. これらのニューロンのなかには,体性感覚と内臓性感覚とが集中するものがあるかも知れない. 3.内臓性感覚系: 視床VPL核の境界の近傍には内臓性感覚入力や痛覚入力を受けるニューロンが分布していることが報告されている. われわれはネコのVPL核の腹側境界の腹方領域に分布する小形ニューロンのなかに,帯状回に投射線維を送るものがあることを発見した. これらのニューロンはおそらく内臓性感覚や痛覚性入力を辺縁系皮質に中継するものと考えられる. 4.神経活性物質(1): ラットの大脳皮質と視床との相互連絡にあずかる目な投射ニューロンがグルタミン酸合成酵素免疫活性を示すことがわかった. 5.神経活性物質(2):ネコの橋核ニューロンのなかにはCGRP免疫活性を示すものが多数あり,これらは小脳皮質に苔状線維を送るほか,小脳核にも投射線維を送ることがわかった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 水野昇: 予定.

  • [文献書誌] 神谷博人: 予定.

  • [文献書誌] 杉本哲夫: Brain Research. (1988)

  • [文献書誌] 安井幸彦: 予定.

  • [文献書誌] 金子武嗣: The Journal of Comparative Neurology. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi