• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

光化学反応によるATPの遊離及び微小急速凍結固定によるATP分解と収縮の動的対応

研究課題

研究課題/領域番号 62480108
研究機関大分医科大学

研究代表者

山田 和廣  大分医科大学, 医学部, 教授 (20053027)

研究分担者 米谷 快男児  大分医科大学, 医学部, 助教授 (20107387)
キーワードCaged ATP / 収縮の動力学 / エチレングリコール / ルビーレーザ
研究概要

1.光分解性P^3-1-(2-ニトロフェニル)エチルアデノシン三燐酸(caged ATP)の合成。
Caged ATPは、細胞内ATPaseによって代謝されないが、波長350nmの光照射によってATPを放出する。caged-ATPの合成は新しく開発された1-(2-ニトロフェニル)ジアゾエタンを用いて、ATPのγ位の燐酸を選択的にアルキル化する方法(Walker,Reid,McCray及びTrentham,J.Am.Chem.Soc.,1988,110,7170-7177)によった。caged ATPの合成及びそのレーザ光分解については、昭和63年度大分医科大学招へい教授であったE.Homsher博士の協力を受けた。
2.パルスレーザ(波長347nm)の発生。
Caged ATPの光分解のため、巨大パルスルビーレーザ光から波長変換によって波長347nm、出力最大約100ミリジュールの光ビームを得ることができた。この光ビームは、直径約8mmの円形であるが、有効に筋線維を照射できるよう円筒石英レンズを用いて集光した。
3.Caged ATPの光分解による筋線維の弛緩。
ウサギ腸腰筋グリセリン処理筋線維が、Caged ATPを加えた硬直液中で、レーザ光照射により急速に弛緩するとの報告を追試確認することができた。(Goldman,Hibberd及びTrentham,J.Physiol.1984,354,577-604)。
4.Caged ATPの光分解による筋収縮の動力学の研究。
本研究の初年度(昭和62年度)に、グリセリン筋の収縮に及ぼすエチレングリコールの効果について調べた。その結果エチレングリコールは収縮蛋白の周辺に存在する水分子に効果を及ぼすことによって、さまざまな収縮特性、とくに動力学的特性に影響を及ぼすことが推測された。現在Caged ATPによる研究を行い、エチレングリコールの収縮に及ぼす効果の動力学的研究を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Maruyama,et al.: J.physiol Soc.Japan. 50. 532 (1988)

  • [文献書誌] Kawano,et al.: J.physiol.(London). 407. 243-262 (1988)

  • [文献書誌] Maruyama,et al.: J.Biochem.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi