研究課題/領域番号 |
62480136
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高橋 徹 東北大学, 抗酸菌病研究所, 教授 (10004590)
|
研究分担者 |
八巻 重雄 東北大学, 医学部付属病院, 講師 (30133953)
手塚 文明 東北大学, 医学部付属病院, 助教授 (60004892)
八重樫 弘 東北大学, 抗酸菌病研究所, 助手 (40182290)
|
キーワード | 肺循環 / 肺高血圧 / 肺血管病変 / 肺動脈床 / 側副血行路 / 病理学 / 三次元再編成 / コンピュータ画像処理 |
研究概要 |
昭和63年度は前年度に引き続き、進行したHeath-Edwards4度の肺高血圧において、肺の循環動態が側副血行路の発達によりどの様に再編成されて行くかを主に解析し、次の様な成果をあげた。4度病変を有する9症例の肺連続切片から、コンピュータ画像処理システムを用いて連続断面像を入力し、肺動脈・その動脈病変による閉塞・気管支動脈・側副血行路などを三次元再構成により血管樹上にマッピングを行い解析した。〔結果〕4度肺病変を有する肺高血圧例では、症例によっては肺動脈床はほぼ100%閉塞状態にあることを前年度の研究で明らかにした。この様な例では、閉塞部の末梢側には特有の血管拡張があり、"dilatation lesion"と呼ばれるが、この拡張部は一部が側副路として機能していることが周囲血管との関係で確認した。すなわち、拡張した血管は閉塞部にまたぐ形で発達し、終末細気管支に併走する細小の気管支動脈枝に連結、これを他方では肺胞域の毛細血管床に結び付けている。しかしこの場合、気管支動脈の主幹部は特別は発達を示さず、気管支動脈血流が増加していると考えられないのである。この点は次の様な検討により解明することができた。すなわち肺高血圧例では、肺門に近い太い気道(区域気管支)に併走するレベルで、肺動脈と気管支動脈の間に別な吻合を豊富に形成しているのが見出されたが、この部位で高圧の肺動脈から気管支動脈に血流が流入し、肺内気管支動脈をかりて末梢に流れ、dilatation lesionを経て閉塞部を迂回し、肺胞域に到達するという形で肺循環が再編成されていることが考えられる。「バイパス型」循環とでも称すべき形で、この様な循環動態が支配すると仮定することにより、肺高血圧症例にみられる臨床的な現象の多くが理解可能になる。今後、この仮定を検証すべく、実験的研究を計画中である。
|