• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ヒト特発性精子形成障害の自己免疫的要因と疾病成立の条件

研究課題

研究課題/領域番号 62480137
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

畠山 茂  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (30045926)

研究分担者 寺田 充彦  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (90197799)
江石 義信  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (70151959)
キーワード精子形成障害 / 自己免疫 / 抗セルトリ細胞抗体 / 精細管基底膜
研究概要

前年度の研究結果から、特発性精子形成障害の自己免疫的要因としてセルトリ細胞はその重要な標的となりうるが、疾病成立の条件としては、この自己抗体がバリヤーとての精細管基底膜の透過性異常に起因して標的細胞であるセルトリ細胞に到達しうるべき病態のほうがより重要であることが判明した。そこで今年度は精細管基底膜の機能異常とその自己免疫的な誘導因子となりうる抗基底膜自己抗体に重点をおき検索をすすめた。その結果、精細管基底膜に対する自己抗体がヒト血清中にも存在すること、この自己抗体の認識する抗原の全身諸臓器における分布はマウスで実験的精子形成障害をひき起こすことが既に証明されている精細管基底膜に対するモノクロナール自己抗体(TM-2)と同様であること、また、TM-2の静脈内投与が実際に精細管基底膜のバリヤー機能を障害していることをペルオキシダーゼを漏出物質として用いた実験系にて形態学的に直接証明した。これらのことから、セルトリ細胞および精細管基底膜に対する自己抗体が、ヒトにおいて正常の精子形成能を脅かす因子となりうるものと結論した。他方これらの自己抗体の認識する対応抗原物質の同定は、現在も進行中であるが、セルトリ細胞においては、分子量67kdおよび27kdの抗原物質であること、また精細管基底膜においてはIV型コラーゲンないしはその類縁物質であることがこれまでに明らかになっている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 日吉徹: お茶の水医学会誌. (1989)

  • [文献書誌] 寺田充彦: 病理と臨床. 7巻2号. 173-180 (1989)

  • [文献書誌] 寺田充彦: 臨床泌尿器科. 42巻5号. 413-418 (1989)

  • [文献書誌] 畠山茂: 病理と臨床. 7巻3号. 286-290 (1989)

  • [文献書誌] 谷澤徹: 第78回日本病理学会誌. (1989)

  • [文献書誌] 明石巧: 第78回日本病理学会誌. (1989)

  • [文献書誌] Shigeru Hatakeyama: ""Pathology of the Human Testis"in Functional Endocrine Pathology" Blackwell Scientific Publications Inc., 40 (1989)

  • [文献書誌] 畠山茂: "病理学" 医歯薬出版, 100 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi