• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

ホルマリン固定パラフィン包埋組織からのDNAの抽出とその分子病理学的研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 62480139
研究機関国立がんセンター

研究代表者

広橋 説雄  国立がんセンター研究所, 病理部, 室長 (70129625)

研究分担者 吉田 輝彦  国立がんセンター研究所, 分子腫瘍学部, 研究員 (10191602)
向井 清  国立がんセンター研究所, 病理部, 室長 (20190837)
キーワードホルマリン固定パラフィン包理組織 / ドットブロット法 / 癌遺伝子の増幅 / 予後因子 / Nーmyc / cーexbBー2 / hst
研究概要

ホルモリン固定パラフィン包理組織からDNAを抽出し, サザンブロット法域はドットブロット法にて癌遺伝子の増幅を検索できる系をつくるため, モデルとしてNーmyc遺伝子増幅のあるヒト神経芽腫培養株NBー1, cーmyc増幅のあるヒト肺巨細胞癌株Luー65及びヒト正常脾組織をホルモリンに四日間固定し, パラフィン包理した. これらの組織においてDNAは1cm^2, 厚さ20μmの切片5枚から充分抽出が可能で, しかもサザンロット法による解析が可能であった.
そこで, 過去37例の神経芽腫群において, ホルマリン固定パラフィン包埋ブロックからDNAを抽出し, retrospectiveにNーmyc遺伝子増幅の頻度と予後との相関を検索した. これらのDNAは, degradationをおこしており, サザンブロットによる解析は困難であったため, ドットブロットにより解析を行なった. Nーmyc遺伝子の増幅は51%に認められ, しかも増幅群は非増幅群に比べ予後が有意に悪かった. 他の小児固型腫瘍(ウイルムス腫瘍, 肝芽腫, 横紋筋肉腫)においてはNーmycの増幅はみられず, cーmycが横紋筋肉腫1例において8倍の増幅を示すのみであった.
同様の手技を用いて10年前の乳癌の手術症例176例を連続的に選び, 腫瘍組織からDNAを抽出し, hst,cーexbBー2,cーmyc等の癌遺伝子の増幅の頻度と, 発症年齢, 予後との関連を検索した. hst遺伝子は12%の症例で3倍以上の増幅を示し, 50歳以下の群で有意に増幅の頻度が高かったが, 予後は非増幅群に比し若干悪い傾向を示すも有意とはいえなかった. cーexbBー2についてはその増幅は予後の不良と高度に相関し, しかも各臨床症期においてそれぞれcーexbBー2増幅率は非増幅群と比べ予後がより不良の傾向を示した. 今後乳癌における他の遺伝子の増幅, 並びに肝癌における癌遺伝子の増幅についても検討する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 津田均他: 病理と臨床. 5(12). 1377-1379 (1987)

  • [文献書誌] H.Tsuda,et al.: Laboratory Investigation.

  • [文献書誌] 野口雅之他: 代謝.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi