• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

NK細胞の初期分化および認識にかかわる分子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 62480168
研究機関自治医科大学

研究代表者

湊 長博  自治医科大学, 医学部, 講師 (40137716)

キーワードインターロイキン2 / インターロイキン3 / 顆粒リンパ球 / NK活性 / T細 胞レセプター
研究概要

前年度までの研究により、IL3/IL2培養系により試験官内で、造血系幹細胞より直接にT細胞系への分化誘導とその株化をもたらしうることを示した。同培養系を胎生期を含む種々の発生段階の諸臓器に適用して安定な細胞株を確立し、T細胞レセプター(TRC)を中心にその分子遺伝学的解析を行った。胎生肝、胎生胸線、胎新生児脾、ならびに成獣脾に由来する株はすべて、典型的なLGLの形態を示したが、NK活性は成獣脾由来LGのみに認められた。TCR遺伝子は、胎生肝由来LGLでは胎生型であったが、その他のLGL株ではすべて再構成(α、β、γ、δ鎮すべて)しており、これらについては完全長のmRNAが、α及びβ鎮において認められた。後者についてT3抗体による免疫沈降の結果、αβ鎮から成るTCR分子をすべて発現しており、γδ鎮TCRを発現するLGL株は皆無であった。他方、胎生肝由来LGLは、TCR遺伝子は全く再構成していなにも拘らず、明らかにβ鎮のmRNA発現が認められ、遺伝子レベルではT細胞系へのコミットメントをうけていることが強く示唆された。これらLGLはすべてIL2依存性であったがIL2レセプター(R)の解析の結果、胎生肝由来LGLは、中等度親和性の単一IL2Rを発現するのに対し、他のLGLは、低および高親和性の2種のIL2結合部位を有していた。これらの結果から、LGLの前駆体はすでに胎生期より存在すること、それらは種々の分化段階のT-活性はしかしかなり発生のおそい段階(成獣)において発現されること、そしてキラー活性そのものにはTCR分子は直接関与していないらしいこと、などの諸点が明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nagahiro Minato,: Journal of Experimental Medicine. 167. 762-776 (1988)

  • [文献書誌] Nagahiro Minato,: Gann Monograph on Cancer Research. 34. 99-110 (1988)

  • [文献書誌] Yasumasa Ishida,: International Immunology.

  • [文献書誌] Masakazu Hattori,: International Immunology.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi