研究概要 |
本課題研究において、少なくとも一部のLGL(NK)が、胸腺外におけるT系細胞の分化様式の産物として把握しうることをマウスの実験系で、免疫生物学的および分子遺伝学手法により証明した。マウスに白血病ウイルス(MLV)を急性感染させると、著しいIL3産生が誘導され、おそらくそれにより脾臓の過形成がおこること、この脾細胞をさらに試験管内でIL2による刺激しつづけることにより、安定なLGL株を樹立しうることをまず示した。さらにこの現象にヒントを得、正常の脾細胞から,IL3とIL2との連続組み合わせ刺激のみによって、LGL株を確立しえる系を開発した(IL3/IL2培養系)。これら細胞株はすべて、すべてのT細胞レセプター(TCR)遺伝子の再構成および各mRNAの発現を有しており、他方で典型的なLGLとしての形態と明らかなNK活性を示した。このT系LGL生成の機構をさらに会席するため、IL3で誘導される多能性造血系幹細胞(IL3ブラスト)からのNK活性を示した。このT系LGL生成の構機をさらに解析するため、IL3で誘導される多能性造血系幹細胞(IL3ブラスト)からの、IL2によるLGLの分化誘導を試みた。その結果、単離されたIL3ブラストコロニーから、IL2と初助細胞の存在下でたしかにLGLが誘導されることがわかった。これらLGLも、NK活性とTCR遺伝子の発現を示すことから、胸腺外環境で造血系幹細胞より、IL3とIL2によってT細胞へのコミットメントとNK活性の獲得がもたらされることがはじめて証明された。さらに、各発生段階における同様の解析から、これらの分化形質の獲得、即ちTCR遺伝子の発現とNK活性の獲得は、胎生期造血系幹細胞においては著しく制限されていることが示され、幹細胞のLGLへの分化能力自体が、発生段階に伴って制御されていることが強く示唆された。以上の点から、いわゆるLGL/NKの分化と起源についての知見が、著しく進展し、新しい局面を迎えたといえよう。
|