• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

遺伝マーカーとDNA塩基配列の多型性を利用した本態性高血圧の遺伝・環境解析

研究課題

研究課題/領域番号 62480170
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

田中 平三  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (70047215)

研究分担者 林 正幸  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (10189665)
土田 満  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (00163824)
栗原 洋子  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (50014105)
キーワード遺伝・環境解析 / 本態性高血圧 / 脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット / アポリポ蛋白Β-100 / 血清脂質
研究概要

本年度は、昨年度明らかにした脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHR-SP)における血清総およびLDLコレステロール濃度が低く、HDLコレステロールの占める割合が高い等の脂質代謝異常が、アポ蛋白遺伝子の構造変化により発現されているのではないかという観点から、特にアポ蛋白Βに焦点を当て検討してきている。遺伝子の解析は、DNA塩基配列の多型性を利用するSoathevnハイブリダイゼイション法により検索する予定て、既に実験技術的な検討は終えている。また、この方法に用いるプローブ作成が本年度の大きな目標の一つであったが、ヒトの14,000塩基対あるアポΒ遺伝子の全領域をカバーした、プローブとして利用できる6つのcD.NAを用意することができた。ヒトにおいては、アポΒ遺伝子全体のごく一部の3'末端のLDL受容体に関する領域のプローブを用いた報告がほとんどであるだけに、全領域をカバーしたプローブを獲得した意義は非常に大きい。現在、5'末端1から1360塩基対までの転写のプロモーターが存在する領域のプローブを用いて、SHR-SPおよび対照であるWKYのDNAを各種制限酵素により切断し、スクリーニングを行っている。使用する制限酵素もEcoRI、XbaI等、10種類ほど選択を終えた。来年度には、SHR-SPにおけるアポΒDNAの構造変化について既略報告することができよう。他のアポ蛋白AI/CIIIのDNA解析についても、プローブの作成段階にある。SHR-SPの血圧上昇が始まる生後1カ月齢前後の脂質代謝の状態も現在検討を行っている。これにより、遺伝、脂質代謝、高血圧について、発症開始期における関連を一層明確にし得るものと思われる。低血圧自然発症ラットの開発も、まだ確立は出来ないが、交配を重ねて引き続き行っている。

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi