• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

腎糸球体・尿細管機能の調節機構の細胞生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 62480186
研究機関東京大学

研究代表者

黒川 清  東京大学, 医学部(分), 助教授 (30167390)

研究分担者 要 伸也  東京大学, 医学部(分), 医員
加藤 哲夫  東京大学, 医学部(分), 助手 (70194834)
高市 憲明  東京大学, 医学部(分), 助手 (00175423)
奥田 俊洋  東京大学, 医学部(分), 助手 (80177170)
内田 俊也  東京大学, 医学部(分), 助手 (50151882)
キーワードメサニジウム細胞 / 陰イオンチャンネル阻害剤 / AVP / Gi蛋白 / TGFβ / 細胞外気質 / AVP受容体 / エンドセリン
研究概要

1.メサンジウム細胞機能の調節
(1)クロライドイオンのメカンジウム細胞増殖に対する影響。陰イオンチャンネル阻害剤(DIDS,SITS)を用いてクロライドイオンを含む陰イオンの細胞内への流入を阻害すると、4ミジン取り込み法で見たメサンジウム細胞の増殖が抑制された。この際プロスタグランデインE_2(PGE_2)およびF_2の産生の亢進が見られた。またインドメサシンを前投与するとDIDSによる細胞増殖抑制効果が消失した。以上から、陰イオンチャネルブロッカーのメサンジウム細胞増殖抑制効果はPGの産生を介して行われることが明らかになった。
(2)メサンジウム細胞外気質の産生。私達はNathern blat法を用いて、メサンジウム細胞がTGFβを産生することを見いだした。このTGFβによりフィブロネクリン、コラーゲン等の細胞外気質産生の調節がなされる可能性があり、さらに検討を加えている。
2.AVPの尿細管作用
(1)AVP作用の抑制制蛋白(Gi)にする調節。私達は百日咳毒素を用いてGiの作用を抑制することにより、髄質部ヘンレ上行脚太い部(MAL)骨髄質部集合管(MCT)にGiが存在し、MCTがα_2adrenergicagovistで、MALでは高カルシウム、PGE_2がそれぞれGiを介してAVP依存性のcAMP生成を抑制することを示した。
(2)AVP受容体subtypeの検討のAVPの受容体V_1、V_2と呼ばれるsubtypeが存在するが、私達は尿細管の細胞内カルシウム濃度をFura2を用いて測定することにより、これらの局在と生理的役割を検討し、NCTでV_1受容体が存在することを示唆する所見を得、さらに検討している。3.エンドセリンの腎作用。ラット腎動脈護流系を用いて、エンドセリンの腎作用を検討した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Takaichi,K.Kurokawa: J.Clin Invest. 82. 1437-1444 (1988)

  • [文献書誌] K.Takaichi,K.Kurokawa: Am.J.Physiol. 255. F834-F840 (1988)

  • [文献書誌] H.Chang,N.Yamashita,H.Matsunaga,K.Kurokawa: J.Membrane Biol. 103. 263-271 (1988)

  • [文献書誌] T.Katoh,H.Chang,T.Okuda,S.Uchida,K.Kurokawa: Kidney Int. 35. 313 (1989)

  • [文献書誌] S.Uchida,K.Kurokawa: Kidney Iut. 35. 439 (1989)

  • [文献書誌] 奥田俊洋,黒川 清: 第31回日本腎臓学会総会予稿集. 224 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2017-10-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi