• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

透析アミロイドーシスの成因と治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480188
研究機関新潟大学

研究代表者

下条 文武  新潟大学, 医学部, 助教授 (20126410)

キーワード血液透析 / アミロイドーシス / 手根管症候群 / β_2-microglobulin / 骨透亮像 / high flux膜ダイアライザー
研究概要

本研究では、透析アミロイドーシスの成因を明らかにする目的でアミロイド沈着組織の病理学的・生化学的分析と臨床的観察を行ない、以下の結果を得た。(1)病理学的・生化学的分析:手根管症候群と肩関節炎の手術時にアミロイド沈着の滑膜を採取し、病理学的ならびに生化学的にアミロイド蛋白の同定を試みた。26症例の滑膜の免疫組織化学的分析の結果、アミロイド蛋白はすべてβ_2-microglobulinに一致した。このうち、8症例からアミロイド線維を生化学的に抽出し、N末端アミノ酸配列がβ_2-microglobulinに一致する結果を得た。しかし、抽出したアミロイド線維蛋白の逆相分配HPLC分析では、nativeのβ_2-microglobulinの溶出ピークより幅広く、この蛋白が何らかの修飾をうけてアミロイド化することが示唆された。(2)骨アミロイドの臨床的検討:手根管レ線上骨透亮像を示した5症例において同部の生検を行ない、免疫組織化学的にβ_2-microglobulin由来のアミロイドを確認した。そこで376名の長期血液透析患者の手根節部骨レ線像を検討し、アミロイド沈着に起因する骨透亮像の有無とその程度を調べたところ、透析患者にみられる骨レ線透亮像は年令が高くなるほど、透析期間が長くなるほど、病変が強くなることが明らかになった。しかし、血中β_2-microglobulin値、PTH-Cレベル、アルミニウム値などとの間には一定の傾向はなく、本症の発症には他の因子の関与が推測された。(3)血中β_2-microglobulin除去による臨床効果:平均透析期間15.6±1.9年の血液透析患者11名(手根管症候群合併6例)について血中β_2-microglobulin除去能を有するhigh flux膜ダイアライザーを用いた透析治療を7〜31ヶ月間行なった。血中β_2-microglobulinは43.8±7.6mg/lから31.3±4.3mg/lの低値に維持できたが、骨透亮像の面積に変化なく、関節痛の残存ばかりでなく新たな関節症状の出現例もあった。したがって、血中β_2-microglobulin濃度は少なくとも30mg/lより低い値に維持しなければ、本症の治療効果はない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] F.Gejyo,N.Homma,M.Arakawa: Contribution to Nephrology (S.Karger). 68. 263-269 (1988)

  • [文献書誌] F.Gejyo,N.Homma,M.Arakawa: Blood Purification (S.Karger). 6. 125-131 (1988)

  • [文献書誌] F.Gejyo,M.Arakawa: Kidney International. 33. S30-S31 (1988)

  • [文献書誌] F.Gejyo,D.Brancaccio: The International Jownal of Artificial Drgans. 11. 3-5 (1988)

  • [文献書誌] T.Yamada,K.Uchiyama、M.Yakata F.Gejyo: Clinica Chimica Aeta(Elserver). 179. 169-176 (1989)

  • [文献書誌] 下条文武、丸山弘樹、本間則行、荒川正昭: 骨と骨代謝. 1. 155-165 (1988)

  • [文献書誌] 下条文武、本間則行、丸山弘樹、荒川正昭: "透析患者の骨病変-その見方と考え方-増補改訂版 分担:アミロイド骨・関節症" 日本メディカルセンター, 269-290 (1988)

  • [文献書誌] F.Gejyo,N.Homma,H.Saito,M.Arakawa: "Dialysis Amyloidosis:Carpal tunnel syndrome and β_2-microglobulin amyloidosis" Wichtig Editore, (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi