• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

アルツハイマー神経原線維(PHF)の構成成分の同定

研究課題

研究課題/領域番号 62480210
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

井原 康夫  東京都老人総合研究所, 臨床第2生理, 室長 (60114386)

研究分担者 関 俊子  東京都老人総合研究所, 臨床第2生理, 研究助手
三浦 玲子  東京都老人総合研究所, 臨床第2生理, 研究助手
小河原 緑  東京都老人総合研究所, 臨床第2生理, 研究助手 (60100111)
玉岡 晃  東京都老人総合研究所, 臨床第2生理, 研究員 (50192183)
森 啓  東京都老人総合研究所, 臨床第2生理, 研究員 (10159189)
キーワードアルツハイマー病 / PHF / tau
研究概要

PHFはその不溶性の性質のため構成成分の同定は遅々としてすすまなかったが,抗PHFを用いた免疫化学的手法によって, リン酸化されたtauおよびubiquitinが同定された.さらに最近tauの一部分のみがPHF内に組みこまれているらしいことが判明してきた. AD脳より精製したPHFおよび正常脳より精製したtauを高濃度のギ酸で処理しLysーXに特異的なリシルエンドペプチダーゼにて消化した.PHFおよびtauのHPLCプロフィルを正確に比較することによりPHF消化物中に4つのtauペプチドを同定した.ヒトtauのクローニングおよびシークエンスのdataからこれら4つのペプチドはいずれもtauのC末端側1/3に局在することが判明した.一方,tauのCNBr断片を用いて抗PHFの認識部位を調べた結果,その部位はtauのC末端1/3を含む断片内に存在することがわかった.この結果は,PHFをギ酸処理後ウサギに免疫して得た抗体でも全く同じであった.またHPLCプロフィルにおいて,PHFの場合抗tau抗体に反応するピークの数はtauのそれに比べて圧倒的に少ないということも上記の結論を支持するだろう.PHF内のtauは正常のtauと比較して(1)SDS/MEに不溶性である(2)プロテアーゼに耐性であることが指摘されてきた.PHF内のtauについて異常なリン酸化がこれまで指摘されていた.ここではこれに加えてtauの断片化の可能性を指摘した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Mori H,Kondo J;Ihara Y: Science. 235. 1641-1644 (1987)

  • [文献書誌] Kuzuhara S;Mori H;Yoshimura M;Isumiyama N;IHara Y: Acta Neuropath.

  • [文献書誌] Uchida Y;Ihara;Tomonaga M: Biochem Biophys Res Comm.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2017-04-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi