研究課題/領域番号 |
62480210
|
研究機関 | (財)東京都老人総合研究所 |
研究代表者 |
井原 康夫 東京都老人総合研究所, 臨床第2生理, 室長 (60114386)
|
研究分担者 |
三浦 玲子 東京都老人総合研究所, 臨床第2生理, 研究助手
小河原 緑 東京都老人総合研究所, 臨床第2生理, 研究助手 (60100111)
玉岡 晃 東京都老人総合研究所, 臨床第2生理, 研究員 (50192183)
森 啓 東京都老人総合研究所, 臨床第2生理, 研究員 (10159189)
|
キーワード | アルツハイマー病 / PHF / tau / protein sequecing / curly fiber |
研究概要 |
Ubiqutinを同定した方法を用いて、PHF消化物中に4つのtau peptideを同定した。tauのproteinあるいはcDNA sequencingの結果からこれら4つのpeptideはtauのC末端側1/3の部分に局在したが、しかしPHF消化生物には最C末端のpeptideは得られなかった。一方PHF内に組みこまれているtauの周囲をきめる目的でtauのC末端側1/2を大体カバーする各種tau peptideに対するpeptid抗体を調整した。単離したtaugleとの反応性を調べたところ、taugleは最C末端側に位置する2つのpeptideに対する抗体とも強く反応した。これはsequencingは出来なかったがtauの最C端もPHF内に存在することを示唆する。これらpeptide抗体を用いてPHE消化物中の反応する画分の挙動を調べた。この結果画分は非常に難溶性(高濃度のギ酸に対して)であることが判明した。このようにtauはそのC末端においてPHFに組みこまれ、この部分がプロテアーゼに抵抗性を示し、難溶性を呈すると考えられた。 以上のようにubiguitmに続いてtau oまたPHEの一成分であることが確定した。tauに対する抗体を作製し、AD脳におけるtauの分布の異常を調べた。その結果、このimunohistochemishtryによって、これまでの通常の染色では見出されなかったAD脳の異常-curly fiberの存在--が明らかになった。このcurly fiberは連合野の第3、5層の錐体細胞と密接な関係があり、curly fiberかなりの部分が錐体細胞体から出ていると考えられた。高拡大で観察するとcurly fiberは5-30μmの高度に湾曲したneuriteでその先端はやや矢尻に類似して太くなっている。これは胎児期のdendritic sproutimgに非常に類似している。これからcurly fiberは錐体細胞のsomatodmdritic sproutingと考えられた。
|