研究課題/領域番号 |
62480216
|
研究機関 | 香川医科大学 |
研究代表者 |
松尾 裕英 香川医科大学, 医学部, 教授 (90028514)
|
研究分担者 |
千原 国宏 大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (80029561)
中島 茂 香川医科大学, 医学部付属病院, 助手 (80172310)
水重 克文 香川医科大学, 医学部, 助手 (90166009)
森田 久樹 香川医科大学, 医学部, 助手 (70145051)
千田 彰一 香川医科大学, 医学部付属病院, 講師 (30145049)
|
キーワード | 超音波ドプラ-法 / 断層心エコ-法 / 血流ベクトル / 心腔内血流 / 僧帽弁流入血流 / 左室拡張性 / 心筋梗塞 / 左室壁運動異常 |
研究概要 |
本研究の目的は、一次元血流ベクトルの計測を可能とする複数周波数方式2ビ-ムパルスドプラ-法を用いて三次元的な方向と流速を有する心臓内血流を定量的に計測し、これに基づいて心機能を評価することにある。昨年度までに、左室流入血流について、その方向は、健常例では従来想定されていた、僧帽弁輸の法線方向よりも後方に向かい、さらに局所壁運動異常を有する心筋梗塞では、非梗塞部に対する梗塞部の相対的な壁運動異常の程度に応じて非梗塞部方向に偏位することが示された。さらに、これら血流方向の偏位が従来の1ビ-ムドプラ-法による計測値をいかに修飾していたか、すなわち、血流方向が後壁方向に偏位する場合、流入血流に対しやや前方からビ-ムを投入することになる1ビ-ム法では血流速度を過小評価することを明らかにし、2ビ-ム法の有用性を示した。今年度は、血流方向の偏位の程度が大きく、従来の1ビ-ム法では正確な血流速度計測が困難であった心筋梗塞において、壁運動異常の程度と左室流入血流速度の関連についてさらに詳細に検討した。すなわち、二次元血流ベクトルから求めた左室急速流入最大絶対速度(V)(縦軸)とその持続時間(D)(縦軸)の関連を、左室造影法から求めた拡張期壁運動障害の程度を表す指標により重症度分類した3群および健常群間で対比した。その結果、健常群は座標中央に分布したのに対し、中等症群では、最大速度が低く、持続時間の延長した領域に、重症群では、最大速度が高く、持続時間の短縮した領域に分布した。また、各群でVとDとの間には有意な負の相関関係が認められたが、その相関係数は中等症群と重症群で異なっており、急速流入血流の規定因子はこの2群間で異なっていることが示唆された。以上、心筋梗塞における急速流入血流速度ベクトルは壁運動異常の程度により直接的あるいは間接的に影響され特徴的に変化することを示した。
|