研究課題/領域番号 |
62480226
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
渡辺 一功 名古屋大学, 医学部, 教授 (80135368)
|
研究分担者 |
前原 光夫 名古屋大学, 医学部, 助手 (10192329)
根来 民子 名古屋大学, 医学部, 助手 (40172754)
水谷 直樹 名古屋大学, 医学部, 助手 (10115636)
森島 恒雄 名古屋大学, 医学部, 講師 (90157892)
慶野 宏臣 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究助, 周生期, 室長 (30090426)
|
キーワード | 周生期 / 発達障害 / 胎内感染 / 低酸素性虚血性脳症 / 高ビリルビン血症 / 高アルギニン血症 / 高乳酸血症 / カルニチン |
研究概要 |
平成元年度に得られた結果について以下に示す。 1.胎内感染と脳障害発症のメカニズムの解析については、サイトメガロウィルス(CMV)超微量DNA検出のためPCR法を確立できた。これにより、congenitalCMV感染症の児の肝組織や、中枢神経系感染が疑われた症例の髄液よりCMV-DNAが明瞭に検出できた。 2.周生期低酸素生虚血性脳症の研究においては、極小、超未熟児の神経学的予後判定のため脳波の経時的解析から判定基準を作成した。頭蓋内病変の一つである出血後水頭症では、反復腰椎穿刺と薬物療法からなる保存的治療法の有用性が確認できた。 3.新生児高ビリルビン血症の治療については、実験動物として、Criglen-Najjar症候群typeIIのモデルであるSprague-Dawley系Gunnラットについて錫プロトポルフィリンの効果を調べたところ、in vivo、in vitro共にビリルビン血症を抑制し、ビリルビン性小脳低形成を軽減させた。 4.先天性代謝異常、栄養障害による中枢神経障害の研究では、高アルギニン血症では、アルギニン、ホモアルギニン、GVA、アンモニアの異常高値が本症での特徴的な神経症状の発現に関与していることを示唆した。先天性高乳酸血症ではピルビン酸脱水素酸素欠損症が比較的多い。ピルビン酸脱水素酵素の活性測定法で高速液体クロマトグラフィ-を用いることにより、ヒト血小板および培養皮膚線維芽細胞中のピルビン酸脱水素活性をより簡便に、感度よく測定する方法を開発した。一方、種々の代謝異常症では二次的に低カルニチン血症がみられ、栄養障害として悪循環をなしており、これらの児については新生児〜乳児期外来性カルニチンの補充が必要であるとの結論をえた。 以上のように1〜4の各分野において、それぞれ脳障害の成因、予防、治療の研究の上で興味ある知見が得られた思われる。
|