• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

細胞内極微量注入法(マイクロインジェクション)を用いた先天性代謝病の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480229
研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 伸太郎  大阪大学, 医学部小児科, 助教授 (30028609)

研究分担者 緑川 光雄  大阪大学, 医学部小児科, 助手 (00200072)
乾 幸治  大阪大学, 医学部小児科, 助手 (90175208)
キーワードガラクトセレブロシド / ガラクトセレブロシダーゼ / Krabbe病 / Twitcherマウス / 脂質代謝異常症 / 脱髄
研究概要

Krabbe病のモデルであるTwitcherマウスを用いて脂質代謝異常の詳細を検討し始めた。同マウスは遺伝性にガラクトセレブロシダーゼを欠いており、このためガラクトセレブロシドの進行性蓄積が見られるはずであるが、実際には正常マウスよりも中枢神経系での含量は低い。この矛盾を説明するため、材料として扱いやすい末梢神経(坐骨神経)を用いて、脂質の動態を調べた。
坐骨神経にマイクロインジェクターで^3Hーガラクトースを注入し、合成される脂質を経時的に検討すると、正常マウスでは合成されたガラクトセレブロシドは速やかに分解され、セラミドにまで達する。一方、病的マウスでは、ガラクトセレブロシドの分解はきわめて不良であることと、さらに中性脂質(グロボ系列)の合成の亢進がみとめられた。従って、分解系の異常は確認された。
次に、経日的なガラクトセレブロシド合成能を同様の方法で調べると、^3Hーガラクトースで標識されるガラクトセレブロシド量は正常ど病的マウスで相当の差がある。すなわち、正常マウスではいわゆるミエリネーション(髄鞘形成)の盛んな時期に一致してガラクトセレブロシドが盛んに合成される。しかし、Twitcherマウスでは、ミエリンが増えるとすぐに続いて脱髄が始まるためか、ガラクトセレブロシドの合成量は激減する。この基質の急激な減少が、おそらく最終的にガラクトセレブロシドの蓄積をほとんど消してしまうのではないか、と推定された。以上、通常の脂質蓄積症には見られない矛盾した現象をうまく説明しうる成績を得たが、さらに、神経毒性を有するというサイコシンの動態を含めた研究を翌年度の課題としたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Inui,K. 他: Journal of Clinical Investigation. 81. 310-317 (1988)

  • [文献書誌] Nishimoto,J. 他: Clinical Genetics. 33. 254-261 (1988)

  • [文献書誌] Okada,S. 他: Brain and Development. 10. 45-46 (1988)

  • [文献書誌] Okada,S. 他: Biochemistry International. 17. 375-383 (1988)

  • [文献書誌] 萱谷太 他: 日本小児科学会雑誌. 92. 2437-2443 (1988)

  • [文献書誌] 西本潤史 他: 脳と発達. 21. 49-55 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi