• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

細胞内極微量法入法(マイクロインジェクション)を用いた先天性代謝病の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480229
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 伸太郎  大阪大学, 医学部, 教授 (30028609)

研究分担者 緑川 光雄  大阪大学, 医学部, 助手 (00200072)
乾 幸治  大阪大学, 医学部, 助手 (90175208)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
キーワードマイクロインジェクション / 光天性代謝病 / クラッベ病 / モデル動物 / 髄鞘 / 脱髄
研究概要

光天性代謝病の研究は近年核酸レベルでの解析が盛んに行われているが、病態を研究するためには代謝障害に基づく細胞、組織、器官の異常を追求する必要がある。従来はその目的のために細胞や組織のホモジネ-トを材料とする生化学的研究がなされて来た。しかし、生体ちおける動的代謝をよりよく理解するために、動物モデルを用いた実験が必要であると考えて細胞内極微量注入法(マイクロインジェクション)による研究を計画した。
対象として先天性脂質代謝異常症の一つであるクラッベ病をとり上げて、その動物モデルとしてよく知られたTwi+cher(T)マウスを材料とし、その罹患マウスを生後直ちに酵素診断することより、その生直後から、発症(約10日齢)、死亡(約1カ月)に至るまでの神経系の変化を、髄鞘を中心として観察した。Tマウスはヒトのクラッベ病と同じガラクトシルセラミダ-ゼの欠損を示すが、ヒトよりは末梢神経系の変化が著明である。このため、マウスの脊髄、坐骨神経を短期培養し、その部位の脱髄について、放射性ガラクト-スの糖脂質へのとり込みをまず調べ、その変化が最大となる、いわゆる髄鞘形成期を中心としてし詳しく検討した。
その結果、Tマウスにおいて、ガラクトシルセラミド、ガラクトシルスフィイゴシンはオリゴデンドログリアの細胞活性に応じて合成されていること。髄鞘形成期に一致して合成酵素の活性が上昇すること。しかし、おそらくガラクトシルスフィンゴシンによるオリゴデンドログリアの急激な消滅のために一見がラクトシルセラミドは蓄積しないように見えるが、実際にはグリア細胞数当たりでは蓄積していると考えてよいこと、などが明らかにされた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] H.Kresse et al.: "Glycosaminoglycan-tree small proteoglycan core protein is secrted by fibroblasts from a patient witha syndrome resemblig progeroid." Amer.J.Hum.Genet.,. 41. 436-453 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Okada et al.: "Biochemical heterogeneity in I-cell disease Sucrose-loading test classifies two distinct subtypes." Enzyme. 38. 262-272 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Inui et al.: "Metabolism of cerebroside sulfati and subcellular distribution of its metabolites in cultured skin fibroblasts from controls,metachromatic leukodystrophy and aloboid leukodystrophy" J.Clin.Invest.81. 310-317 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Nishimoto et al.: "A family of pseudodeficiency of acid α-glucosidase" Clin.Genet.33. 254-261 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Taniike et al.: "Corrlation of subcsllular localization of disease specific inclusions snd sphingolipid activator protein-1(SAP-1)in sulfatide sulfatase-deficient fibroblasts" Acta Histochem.Cytochem.21. 565-573 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Inui et al.: "Impaired cholesterol esterification in cultured skinfibroblasts form patients with I-cell disease and pseudo-Hurler polydystrophy" Biochem.Int.18. 1129-1135 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡田伸太郎: "小児神経疾患診療ハンドブック" 南江堂, 9 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡田伸太郎: "新小児医学大系(年刊版'89)" 中山書店, 12 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Kresse et al.: "Glycosaminoglycan-free small proteoglycan core protein is secreted by fibroblasts from a patient with a syndrome resembling progeroid." Amer. J. Hum. Genet 41, 436-453, 1987.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Okada et al.: "Biochemical heterogeneity in I-cell disease Sucrase-loading test classifies two distinct subtypes." Enzyme 38, 267-272, 1987.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Inui et al.: "Metabolism of cenebroside sulfate and subcellular distribution of its metabolites in cultured skin fibroblasts from controls, metachromatic leukodystrophy and globoid leukodystrophy." J. Clin. Invest. 81, 310-317, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J. Nishimoto et al.: "A family of pseudodeficiency of acid alpha-glucosidase" Clin. Genet. 33, 254-261, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Taniike et al.: "Corralation of subcellular localization of disease specitic inclusions and sphingolipid activator protein-1 (SAP-1) in sulfatide sulfatase-deficient fibroblasts." Acta Histochem. Cytochem 21, 565-573, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Inui et al.: "Impaired cholesterol esterification in cultured skintibroblasts from patients with I-cell disease and pseudo-Hurler polydystrophy." Biochem. Int. 18, 1129-1135, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi