• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

乾癬感受性遺伝子の制限酵素断片長の多型性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480235
研究機関東海大学

研究代表者

大城戸 宗男  東海大学, 医学部, 教授 (90055856)

研究分担者 小澤 明  東海大学, 医学部, 講師 (20096209)
猪子 英俊  東海大学, 医学部, 助教授 (10101932)
キーワード尋常性乾癬 / HLA抗原 / 疾患感受性遺伝子 / 制限酵素断片長多型性 / RFLP / 遺伝子DNA解析 / サザンハイブリダイゼーション / HLAクラスI抗原遺伝子領域
研究概要

昭和62年度の研究により得られた知見(尋常性乾癬において、そのHLA-C抗原遺伝子領域に、RFLPが存在し、同領域の解析により、BamHI 4.5kb,PstI3.1kbの2つのDNAバンドが、本症では認められた)より、昭和63年度研究計画として、本症のHLA-C抗原遺伝子領域にみられたrestriction fragment length polymorphisms(RFLP)を示したDNAバンドのクローニングを目的として研究を進めた。
1.方法
(1)DNA抽出:患者および健康人の末梢血リンパ球を採集。Proteinase KSDS phenol法によりDNAを抽出、精製する。
(2)サザンハイブリダイゼーション:BamHIおよびPstI処理後、HLA-C抗原CDNAプローブを用い、ハイブリダイズにより、RFLPを示すDNAバンドを得る。
(3)DNAバンドのクローニング:得られたDNAバンドをアガロースゲルより溶出させ、プラスミッドベクターPAT153に挿入する。大腸菌X1776に形質転換し、コロニーハイブリダイゼーション法により、乾癬患者に認められた特異的な遺伝子のクローニングを行う。
2.研究成果
(1)患者および健康人の末梢リンパ球を採集、凍結保存した。
(2)サザンハイブリダイゼーションに必要なHLA-C抗原CDNAプローブの用意を完了した。
(3)遺伝子クローンを保有するプラスミッドの増殖を完了した。
(4)(1)〜(3)の本年研究計画に沿った準備を完了し、目的とするDNAバンドのクローニングを現在試みている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.Ozawa,M.Ohkido,H.Inoko,et al.: J.Invest.Dermatol.90. 402-405 (1988)

  • [文献書誌] 小澤明: 医学のあゆみ. 145. 557 (1988)

  • [文献書誌] 小澤明: "乾癬とHLA(書名:乾癬1988)" 第3回 日本乾癬研究会, (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi