• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

がん転移の予防と治療のための実験放射線医学

研究課題

研究課題/領域番号 62480237
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 紀夫  東京大学, 医学部, 教授 (10010050)

研究分担者 鈴木 捷三  東京大学, 医科学研究所, 助手 (30012743)
丹下 剛  東京大学, 医学部, 講師 (10107667)
波利井 清紀  東京大学, 医学部, 助教授 (50111539)
馬嶋 秀行  東京大学, 医学部, 助手 (60165701)
酒井 一夫  東京大学, 医学部, 助手 (40153837)
キーワード転移の予防と治療 / CTCR(腫瘍細胞遊出率) / X線 / ニュートロン / マウス腫瘍 / 線量配分
研究概要

本研究は転移の予防と治療に臨床の場で役に立つような情報を得ることを目的とし, 血行転移の過程は腫瘍細胞の遊出過程と二次巣での着床, 成長増殖に分けられ, 転移の予防と治療には両者とも重要である. 本年は主としてCTCR Assay(生きている腫瘍細胞が血中へ遊出する率を定量する方法)を用い, 下肢に移植された腫瘍にX線又はニュートロンを照射し, 腫瘍細胞の遊出率への影響を解析した. 1)C3H/HeJ自然発生由来のNFSA2ALM1 (線腫), NBS1 (扁平上皮癌) とも線量依 存性に血中への腫瘍細胞の遊出を抑え, 2)ニュートロンの方がX線の3倍程(BBE)の効果があることが分かった. 3)遊出率の低下は1度の照射後1週以上続き, これに相応して自然肺転移も低下することが判明した.
腫瘍の局所照射により転移の誘発は起こらず, 血中への腫瘍細胞の遊出が抑制され肺転移が低下した. 今後, 腫瘍の違いによりどのような照射法 (違った種類の放射線の組合せ及び時間的線量配分, 又は薬剤との併用)がその転移の予防・治療により有効であるかその基礎原理を解明していく計画である. 又, 二次巣(肺)での照射の影響についても研究を進める.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] N.Suzuki: Proceedings of the 8th International Congress of Radiat.Res.1. 269 (1987)

  • [文献書誌] N.Suzuki: Radiat.Med.5. 801-803 (1987)

  • [文献書誌] Y.Kobayashi: Jpn.J.Cancer Res.78. 763-766 (1987)

  • [文献書誌] L.E.Gerweck: Radiat.Res.112. 365-373 (1987)

  • [文献書誌] K.Sakai: Radiat.Res.110. 311-320 (1987)

  • [文献書誌] K.Sakai: Radiat.Res.1. 152 (1987)

  • [文献書誌] N.Suzuki;R.F.Kallman;ED.: Clonogenic Tumor Cell Release Assay and Its Application to Tumor Biology.IN Rodent Tumor Models in Experimental Cancer Therapy.95-96 (1987)

  • [文献書誌] K.Sakai: J.Radiat.Res.28. 92 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi