研究課題/領域番号 |
62480239
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小塚 隆弘 大阪大学, 医学部, 教授 (40028478)
|
研究分担者 |
有沢 淳 大阪大学, 医学部, 助手 (40144513)
森本 静夫 大阪大学, 医学部, 講師 (60116118)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
キーワード | DSA / 血流量 / 通過時間計測 / 血管容積計測 |
研究概要 |
平均血流量は血管の2点間の通過時間とその間の血管容積により求めた。基礎実験はこの2点に分けて検討した。毎分100から500mlまで変化させた定常流回路より内径3.3mmの側管を導出させ、造影剤をボーラス状に注入して毎秒30フレームにてDSA画像を撮影した。通過時間計測は、2点の時間的濃度変化曲線を求め曲線上の隣切する2点間を線形補間し毎秒300フレームに変換させた曲線にて解析した。その解析方法としてpeak法、poak1/2法、面積重心法相互相関関数法を用いたが、後2者が実測値との間に0.96の相関係数が得られた。しかしノイズに影響されにくい相互相関関数法が臨床に適用できると考えられた。拍動流回路に相互相関関数法を適用したが、毎分100から290mlまでの変化に対して0.95の相関係数が得られた。我々が用いたシステムのマトリックスは512×512であり、その理論的最大空間分解能は0.15mmである。しかし種々の変動により空間分解能の低下が認められ、特に細い血管の正確な計測には問題がある。本システムでの血管径計測に最適な条件を求めるため、アクリル板で作成した血管ファントム(0.5〜7mm径)にて径計測実験を行なった。その結果管電圧70kv前後、原液造影剤を用い、また装置の許す限り拡大画像で撮影することが必要である。基礎実験の結果を基に大動脈冠動脈バイパスグラフト(ACBG)の血流量測定を試みた。ACバイパス術後遠隔期の7症例(平均年令62±6歳)の7本のグラフトを対象とした。安静時平均血流量は40.7±11.5ml/min(ROI間距離1.7±0.3cm、血管径3.0±0.5mm)であった。さらに心房ペーシング(安静時の1.5倍の心拍数)によりグラフト血流量は64.9±14.7ml/minと有意に増加した。今後この方法が臨床的に広く適用されるための課題として更に基礎的、臨床的検討が必要なことは当然として、絶対流量測定としてDSA画像の空間分解能の向上が挙げられる。
|