• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

双極感情病と妄想型分裂病における生化学的マ-カ-の異同について

研究課題

研究課題/領域番号 62480242
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

渡辺 明子  東京医科歯科大学, 医学部・文部技官(教務職員) (40210992)

研究分担者 南海 昌博  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (20218069)
金野 滋  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (90126219)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
キーワード双極性感情病 / 妄想型分裂病 / 尿中フェニルエチルアミン / 血中MHPG / イミプラミン結合 / パロキセチン結合 / ヒト血小板 / ストレス
研究概要

双極性感情病と妄想型分裂病における生化学的マ-カ-の一つとして、尿中β-phenylethylamine(PEA)があるが、我々の研究からは頻発型双極性感情病では、数回にわたりうつ転の前にPEAの一過性の上昇が認められ、躁状態からうつ状態へのスイッチ機構に関与している可能性が示唆された。また分裂病者における研究では、非妄想型分裂病者に比べ妄想型分裂病者で有意に尿中PEAの排泄量が増加していた。以上の所見から、躁うつ病と精神分裂病でPEAの役割が異なっている可能性が示唆される。
我々は、双極性感情病と単極性うつ病の研究では、共にその血小板イミプラミン結合は健常者と比較して低下していた。また、単極性うつ病ではその症状の重症度と血小板イミプラミン結合の低下が逆相関していたが、双極性感情病では相関がみられないことを報告した。今回の研究では、双極性感情病者と健常者では血小板パロキセチン結合を測定したが、有意な差は認められなかった。このことより、イミプラミン結合の低下が、必ずしもセロトニン取り込み部位の低下であるとは言えず、それ以外の要因が影響を与えていることが示唆された。内因性阻害物質の変化を想定して、健常者と双極性感情病を含むうつ病者の血清あるいは、除蛋白血清を用いて、ラット脳膜標品のイミプラミン結合、パロキセチン結合に対する阻害率を比較検討したが、両者には差が認められなかった。
動物実験では、10日間の抗うつ剤慢性投与、10日間のストレス慢性負荷だけではイミプラミン結合、パロキセチン結合に変化はみられなかったが、各々の併用により、海馬のイミプラミン結合、視床下部のイミプラミン結合とパロキセチン結合が低下していた。この所見は、抗うつ剤の抗ストレス作用、更に抗うつ作用に関与している可能性がある。

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Seishi Yoshimoto.et al.,: "Urinary Trace Amine Extraction and Platelet Monoamine Oxidase Activity in Schizophrenia." Psychiatry Research. 21. 229-236 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金野滋、他: "躁うつ病患者血小板の3H-imipramine結合" 精神医学. 29. 263-1270 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamada,S.et al.,: "The relashionship between ^<14>C-5HT uptake and ^3H-paroxetine bindingin the human platelets." The Japanese journal of Psychiatry and Neurrology. 42. 675 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋良、他: "躁うつ病、精神分裂病の神経化学-神経伝達物質を中心に-" 日独医報. 33. 319-330 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋良、金野滋: "躁うつ病生化学(1)-アミン伝達機能-" 蛋白質 核酸 酵素. 33. 1076-1082 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋良、仙波純一: "躁うつ病の生化学(III)-治療薬の作用機序-" 蛋白質 核酸 酵素. 33. 1702-1707 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 南海昌博 他: "ラット脳3H-paroxetine結合に対するうつ病と健常者による阻害効果の比較" 薬物・精神・行動. 9. 128 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 南海昌博 他: "うつ病仮説と抗うつ剤の作用機序" Mebio. 6. 67-75 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金野滋 他: "精神分裂病と中枢dopamine神経系-前頭葉皮質doopamine神経機能低下・皮質下dopamine神経機能亢進説を中心に-" 神経精神薬理. 11. 321-330 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 南海昌博 他: "蛍光偏光イムノアッセイ法による三環系抗うつ剤血中濃度測定の臨床的有用性と限界" 精神科治療学. 4. 1147-1154 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jun-Ichi Semba et al.,: "Determination of plasma homovanillic acid by two-step solid phase extraction and high-performance liquid chromatography" Jounal of Chromatography. 430. 118-122 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋良、南海昌博 他: "血小板と血清を用いたうつ病の生物学的成因に関する研究" 厚生省神経疾患研究委託費 「躁うつ病の発生機序に関する生物学的研究」昭和62年度研究成果報告書. 19-23 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jun-ichi Semba et al.: "Effect of monoamine precursors on the forced-swimming test in mice" Psychopharmacology. 95. 222-225 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jun-ichi Semba et al.: "Increase in Urinary β-Phenylethylamine Preceding the Switch from Mania to Depression:A"Rapid Cycler"" Journal of Nervous and Mental Disease. 176. 116-119 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中河原通夫 他: "ラット線条体のド-パミン代謝に及ぼすPEA反復投与の影響、" 薬物・精神・行動. 8. 131-132 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渋谷治男 他: "体液アミンと血小板を用いたそううつ病の分類と成因の研究" 厚生省精神・神経疾患委託費「そううつ病の発生機序に関する生物学的研究」昭和63年度研究成果報告書、. 117-123 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 南海昌博、山田佐登留: "躁うつ病の薬理生化学[I]、高橋清久他編" 金剛出版、東京, 166 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 仙波純一、本橋伸高: "躁うつ病の薬理生化学[I]、高橋清久他編" 金剛出版、東京, 166 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshimoto, S., Kaku, H., Shimogawa, S., Watanabe, A., Nakagawara, M. and Takahashi, R.: "Urinary Trace Amine Extraction and Platelet Monoamine Oxidase Activity in Schizophrenia." Psychiatry Research, Vol.21 229 - 236, 1987.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamada, S., Nankai, M., Yoshimoto, S., and Takahashi, R.: "The relationship between 14C-5HT uptake and 3H-paroxetine binding in the human platelets." The Japan Journal of Psychiatry and Neurology, Vol.42, 675, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Semba, J., Watanabe, A. and Takahashi, R.: "Determination of Plasma Homovanillic Acid by Two-Step Solid Phase extraction and High-Performance Liquid Chromatography with Electrochemical Detection." Journal of Chromatography, Vol 430, 118 - 122, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Semba, J., Nankai, M., Maruyama, Y., Kaneno, S., Watanabe, A., and Takahashi, R.: "Increase in Urinary beta-Phenylethylamine Preceding the Switch from Mania to Depression : A "Rapid Cycler"." Clinical Psychiatry, Vol.176, 116 - 119, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Semba, J. and Takahashi, R.: "Effect of monoamine precursors on forced-swimming test in mice." Psychopharmacology, Vol.95, 222 - 225, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Semba, J., Kuroda, Y. and Takahashi, R.: "Potential Antidepressant Properties of Subchronic GABA Transaminase Inhibitors in the Forced Swimming Test in Mice." Neuropsychobiology, Vol.21, 152 - 156.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi