• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

精神分裂病の脳生化学的解析をその治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480243
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関東京医科歯科大学 (1989)
信州大学 (1987-1988)

研究代表者

融 道男  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (20013972)

研究分担者 車地 暁生  東京医科歯科大学, 医学部, 医員
小林 利雄  信州大学, 医学部, 助手
畑 典男  信州大学, 医学部, 助手
清水 浩光  信州大学, 医学部, 助手
小片 寛  信州大学, 医学部, 助教授 (30020861)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
キーワード慢性分裂病 / ド-パミン取り込み部位 / ベンゾジアゼピン受容体 / NMDA受容体 / グルタミン酸 / ド-パミン / サブスタンスP / メチオニンエンケファリン
研究概要

慢性分裂病死後脳について、ド-パミンの取り込み部位、ベンゾジアゼピン受容体、N-メチル、D-アスパラギン酸 (NMDA)受容体について測定した。ド-パミン取り込み部位は、^3H-GBR12935を標識リガンドとして測定し、尾状核では分裂病群と対照の間に差はなかったが、被殻では分裂病群の値が有意に高かった。次にベンゾジアゼピン受容体は、^3H-フルニトラゼパムを標識リガンドとして測定した。脳内12部位のうち、前頭前野3部位で分裂病の特異結合が有意に高く、内側前頭皮質では対照の1.25倍であった。側頭葉では3部位のうち中・下側頭回、上側頭回で分裂病の値が有意に高かった。運動領皮質、第2・3次視覚領域では差がなかった。海馬2部位のうちアンモン角では分裂病の値が有意に高かった。ベンゾジアゼピン特異結合値は、同じ脳で測定したGABA、^3H-カイニン酸特異結合、チロシン水酸化酵素活性、ド-パミンD_2受容体数、サブスタンスP値とそれぞれ有意な正の相関があり、グルタミン酸と負の相関を認めた。さいごに、グルタミン酸の受容体の一つであるNMDA受容体を標識するために、^3H-MK801を用いて特異結合を測定した。脳内14部位について測定したうち、上側頭回、上頭頂小葉、縁上回の3部位で分裂群の結合値が有意に高かった。^3H-MK801特異結合値は、^3H-カイニン酸結合値、D_2受容体数、チロシン水酸化酵素活性、サブスタンスP値、メチオニンエンケファリン値、CCK-8値とそれぞれ有意な正の相関があり、グルタミン酸値と負の相関を認めた。以上の結果は、慢性分裂病脳においては、サブスタンスP、メチオニンエンケファリン、CCKなどがド-パミンニュ-ロンの過活動と対応して同方向に動き、グルタミン酸ニュ-ロンが抑制され、その結果グルタミン酸受容体が増えたものと考えられ、脳内グルタミン酸を賦活する薬の開発が必要であると推定される。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 小林利雄ほか: "ヒト死後脳ベンゾジアゼピン受容体に関する研究" 精神薬療基金年報. 20. 113-120 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 融道男: "遅発性ジストニアの薬物療法" 精神科治療学. 4. 528-530 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 融道男: "抑うつと不安の神経伝達物質" 新薬と治療. 39. 17-21 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 融道男: "精神分裂病" Clinical Neuroscience. 8. 72-73 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 融道男: "精神分裂病の神経化学" 精神神経学雑誌. 91. 585-589 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 武藤隆ほか: "わが国における老年期痴呆の疫学調査-長野県下の広域調査を中心に-" 精神神経学雑誌. 91. 783-790 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kiuchi,Y.et al: "Benzodiazepine receptors increuse in post-mortem brain of chronic schizophrennics" Eur.Arch.Psychiatr.Neurol.Sci.239. 71-78 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mitsushio H, Takashima M, Mataga N, Toru M: "Effects of chronic treatment with trihexyphenidyl and carbamazepine alone or in combination with haloperidol on substance P content in rat brain: A possible implication of substance P in affective disorder." J Pharmacol Exp Ther 245: 982-989, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toru M, Watanabe S, Shibuya H, Nishikawa T, Noda K, Mitsushio H, Ichikawa H, Kurumaji A, Takashima M, Mataga N, Ogawa A: "Neurotransmitters, receptors and neuropeptides in post-mortem brains of chronic schizophrenic patients." Acta Psychiatr Scand 78: 121-137, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiuchi Y, Kobayashi T, Takeuchi J, Shimizu H, Ogata H, Toru M: "Benzodiazepine receptors increase in post-mortem brain of chronic schizophrenics." Eur Arch Psychiat Neurol Sci 239:71-78, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toru M, Shimizu H, Hata N, Ogata H: "The inhibition of neurotransmitter receptor binding to human brain preparation by psychotropic drugs." 16th C.I.N.P. Congress, Munich, 8/15-19, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeuchi J, Kiuchi Y, Kobayashi T, Shimizu H, Ogata H Toru M: "Effects of dantrolene on brain neurotransmitters." 16th C.I.N.P. Congress Munich, 8/15-19, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Muto T, Toru M, Ogata H, et al: "High prevalence of demented aged in Nagano prefecture." 4th Congress of International Psychogeriatric Association, Tokyo, 9/5-8, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsushio H, Takashima M, Toru M: Effect of carbamazepine on substance P content in the rat brain.Henry JL, Couture R, Cuello AC, Pelletier R, Quirion R, Regoli D eds: Substance P and Neurokinins. pp.347-349 Springer-Verlag, New York, 1987,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toru M, Takashima M, Mataga N, Noda K, Mitsushio h, Nishikawa T: Hyperdopaminergic and hypoglutamatergic states in post-mortem schizophrenic brain.Cazzullo CL, Invernizzi G, Bressi C: Schizophrenia: an Integrative View pp.207-211, Ghedini Editore, Milano, 1987,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishikawa T, Scatton B, Fage D, Ogawa A, Takashima M, Mataga N, Toru M: Modulation of cerebral dopaninergic transmission exerted by habenulopeduncular pathways.Segawa M ed: Proceedings of 5th SNCC symposium on developmental neurobiology, "Brain-stem, Telencephalon and Behavior" pp.201-212, 1988,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi