• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

クロイツフェルト・ヤコブ病の発症因子と発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 62480246
研究機関北里大学

研究代表者

玉井 洋一  北里大学, 医学部, 教授 (80050441)

研究分担者 中村 和生  北里大学, 医学部, 助手 (40189030)
三浦 貞則  北里大学, 医学部, 教授 (70050383)
大谷 義夫  北里大学, 医学部, 講師 (40095500)
田口 文章  北里大学, 衛生学部, 教授 (40050455)
小嶋 久子  北里大学, 医学部, 講師 (90118810)
キーワードクロイツフェルト・ヤコブ病 / プリオン / 発症因子 / 不活化法 / ガングリオシド
研究概要

62年度に計画した実験はほぼ予定通り遂行ずることができた.
1.プリオンタンパクが発症の必須因子であるか否か. 発症マウス脳をプリオン調製法に基づいて10画分に分離した. これともとの脳ホモジネーとを加えた11画分につき,タンパク質量あたりの感染力価を測定した. 電気泳動および抗合成プリオンペプチド抗体との反応から分子量19,22,27Kdのいわゆるプリオンタンパクを含む画分が調製されていることを確めた. 感染力価を測定した結果,プリオン画分のみならず,プリオンタンパクを検出し得ない画分にも高い感染能が検出された. 以上の結果から,プリオンタンパクの存在が発症の必須条件ではないと結論した.
2.プリオンタンパクとガングリオシドとの免疫学的関係. プリオン画分を用いてガングリオシドとの親和性をELISA法で検索した結果,総ガングリオシドによる軽度の親和性が観察された. この結果の特異性およびこれが特定のガングリオシド分子種によるものかどうかを明らかにすべく,現在実験を行っている.
3.発症因子の不活化条件の確立. 減菌清毒法を確立するため種々の条件下で感染能の変化を調べた. オートクレーブ121°,30,60,60×2,および120分処理では潜伏期間は延長し,感染力価も低下するが10%脳ホモジネートでは100%の発症を見た. 132°,60分処理で完全不活化となった. 1NNaOH,60分処理では充分量の感染能が存在することがわかった. これは米国神経学会の観告に反する知見で,早急に改訂の必要があることを意味している. 1NNaOH60分処理後に121°60分オートクレーブを行うと感染能は完全に消失した. 我々はこの条件を発症因子の不活化法として推漿したい.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 玉井洋一: 神経研究の進歩. 31. 101-112 (1987)

  • [文献書誌] 大谷義夫;玉井洋一: 精神神経誌. 90. (1988)

  • [文献書誌] 玉井洋一: こころの臨床. 21. 7-12 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi