• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

クロイツフェルト・ヤコブ病の発症因子と発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 62480246
研究機関北里大学

研究代表者

玉井 洋一  北里大学, 医学部, 教授 (80050441)

研究分担者 中村 和生  北里大学, 医学部, 助手 (40189030)
三浦 貞則  北里大学, 医学部, 教授 (70050383)
大谷 義夫  北里大学, 医学部, 講師 (40095500)
田口 文章  北里大学, 衛生学部, 教授 (40050455)
小嶋 久子  北里大学, 医学部, 講師 (90118810)
キーワードクロイツフェルト・ヤコブ病 / 発症因子 / ガングリオシド / 亜急性硬化性全脳炎
研究概要

1.発症因子の部分精製実験:我々は先にCJDマウス脳の亜細胞分画実験より、感染能がミクロリーム膜画分に高濃度に分布することを見出したので、当核画分を可溶化、再分画を行って発症因子の部分精製を試みた。CJDマウス脳より調整したミクロリーム画分を10%サルコシル処理し、22000_<xg>遠心、同上清を215,000_<xg>遠心した沈渣をさらに10%Nacl存在下で再遠心をくり返した。この過程で得られた沈渣画分と上清画分について、感染力価の測定を行っている。一部の画分について発症を認めているが、現時点では未だ結論は得られていない。
2.ヒトCJD脳におけるガングリオシド変化と発症機序との関係:我々は先に、ヒトCJD脳のガングリオシド構成成分に異常が存在することを見出したが、これをさらに確認するため亜急性硬化性全脳炎(SSPE)成人例(26歳)の脳ガングリオシドについてその構成成分を分析してCJDとの異同について検索した。ガングリオシド含有量は組織学的変化の少ない大脳皮質と被殻で減少し、グリオーシスの顕著な白質と脳梁で増加していた。ガングリオシドの2次元TLCの結果、GD_3、GD_2、の増加がいずれの部位でも観察されたが、GM_1、GDla、GDlbは被殻を除く部位で減少していた。ガングリオシド長鎖塩基組成の変化は脳梁においてのみ顕著で、他の部位では著しい変化は認められず、GD_3とGD_2の増加や病理組織像の知見とも対応していなかった。以上の結果から、SSPEとCJDはそれぞれ独自のガングリオシド変化を示していることが明らかとなり、CJDにおけるガングリオシドと病態との関係が強く示唆された。
3.CJDマウスの脾臓細胞とマウスミエローマのハイブリドーマを作製する実験を開始した。現在増殖中であり、実験の成否については結論は得られていない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 大谷義夫、玉井洋一: 精神神経学雑誌. 90. 1-19 (1988)

  • [文献書誌] Tamai.Y,;Taguchi.F,;Miura.S.: Annals of Neurology. 24. 466-467 (1988)

  • [文献書誌] Tamai.Y,;Kojima.H.;Ohtani,Y.;Uchida,K.;Tagugh,F.;etal.: Microbiology and Immunology. 33. 35-42 (1989)

  • [文献書誌] Kida,Y.;Takayama-Abek.;Tamai,Y.;Yoshikawa Y.;Yamanouchi,K.;: Neurochemistry International.(1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi