• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

バセドウ病に於ける抗DNA抗体の上昇及びその治療による改善及び再発との関係

研究課題

研究課題/領域番号 62480249
研究機関信州大学

研究代表者

山田 隆司  信州大学, 医学部・老年科, 教授 (60008282)

キーワードTRab / 抗DNA抗体 / バセドウ病
研究概要

抗DNA抗体の存在については72名のバセドウ病患者につき検討し,これと32名の〓本病患者, 14名の単純性甲状腺腫患者及び5名のSLE患者と比較した結果, バセドウ病患者の90%が抗DNA抗体を有し,SLEをのぞく他の疾患では20ー30%にしか抗DNA抗体の存在しないことが明らかになった. この抗DNA抗体はバセドウ病発生の原因物貭とされるTSH recepdor抗体(TRab)と平行し,しかもバセドウ病の治療により次方に減少して行くこと,又バセドウ病より寛解した症例ではTRabと共に陰性化するが,寛解しない症例ではTRabと共に引きつづき存在することが明らかになった. 同時にリンパ球のHLAーDR表現について検討すると, 抗DNA抗体は未治療時,治療中及び寛解時にHLAーDR表現とよく平行することが明らかになった. したがって從来全く知られていなかった抗DNA抗体がたしかにバセドウ病患者に存在し,その免疫異常の一端を示すものと考えられた. 更にこの考えをたしかめるため,184名の寛解したバセドウ病患者につき追求した. その結果,23名(12.5%)にclinicalな再発,又9名(4.1%)にsubclinicalな再発を認めた. こうした症例を検討すると,Clinicalな再発例ではT_3,T_4,FT_4の上昇と前後してTRab,抗DNA抗体の上昇することが明らかになった. しかしsubclinicalな再発例では,そうしたTRab,抗DNA抗体の上昇はみられなかった. したがってバセドウ病再発の点からも抗DNA抗体がバセドウ病の成因と密接な関係を有することが明らかになった. 現在この抗DNA抗体の性貭につき生化学的検討が行はれており,近くその全体が明らかになるものと思はわる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Katakura,M.;T.Yamada,T.Aizawa;K.Hiramatsu;Y.Yukikura;M.Ishihara;N.Takasu;et al: Journalof Clinical Endocrinology and Metabolism. 64. 405-408 (1987)

  • [文献書誌] Murakami,M.;Y.Koizumi;T.Aizawa;T.Yamada et al.: Journal of Clinical Endocrinology and Metaboliam. 66. 103-108 (1988)

  • [文献書誌] Murakami,M.;Y.Koizumi;T.Aizawa;T.Yamada et al.: Hormone and Metabolic Research. 20. 235-238 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi